当時、日産の市販車で唯一、車種専用となった貴重なエンジン。その名はCA18DET‐R型|1988年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.2
1988年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.2 日産のサファリラリーにおける栄光はめざましく、過去には多くのブルーバードがクラス優勝を飾っていた。 コスワース製鍛造ピストンを組み込み、SSS-R専用のチューニングが施されたCA18DET-R型エンジンなど 【写真6枚】 1987年にデビューしたU12ブルーバードSSSは久々にラリーで戦えるモデルとして話題となった。なかでもSSSのポテンシャルをさらに高め、ラリー競技専用モデルとして誕生した「ブルーバードSSS‐R」は注目を集めた。 車両の開発に関しては日産のモータースポーツ部門である「ニスモ」が、それまでのデータとノウハウを注入。生産は「オーテックジャパン」が担当するという、日産スペシャリスト集団が結集した夢のコラボレーションが実現した。 数多くのSSS‐R専用パーツが開発されたが、中でもスペシャルチューンが施されたCA18DET‐R型エンジンは、当時、日産の市販車の中では唯一、1車種だけに搭載された貴重なエンジンでもある。エンジンには、コスワース製鍛造ピストン、カムのオーバーラップ変更、チタンバルブ、ステンレス製エキマニ、ギャレット製タービンとブーストアップ、ヘッドガスケット変更などのチューニングが施されたことによって、185ps/6400rpm、24.5kgm/4400rpmを誇った。 撮影車両には、ジムカーナやタイムトライアルに出場するため、戦闘力アップを狙って足回りにはユニシアジェックスのショックにニスモのスプリングなどを組み込んでいる。ホイールは、当時の定番であるエンケイRC-G(WRCスピリッツ)の15インチを装着。ただし、オーナーはニスモオプションのパナスポーツ・プロラリーも所有している。 SSS-R専用のチューニングが施されたCA18DET-R型エンジンは、腰下をOH時にピストンリングやクランクメタルを交換。基本はノーマルを維持しているが、ブローオフバルブを装着しエアクリーナーを変更するなど、ファインチューンを施している。また、標準でクロスミッションが装備されているため、競技でも抜群の速さを見せるのだという。 ボンネットはSSS-R専用で、裏側に張られた赤いマットも専用品。今では手に入らない部品だ。 販売されたSSS-Rは競技車ため、ほとんどが白。純正オプションの日産トリコロールは特に希少だ。 フロアとタンクガードも純正OPのFRP製が装着されており、カラーリングも含め、ほぼフルオプション状態となっている。 次回「1988年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.3」へ続く
Nosweb 編集部
【関連記事】
- ニスモとオーテックジャパンがタッグを組んで誕生したSSS-R|88年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.1
- 純正オプションの日産トリコロールを纏う1台! 日産ラリーマニアのオーナーが持つ貴重な個体|88年式 日産 ブルーバード 1800 SSS-R Vol.3
- トヨタ初のサファリ制覇はセリカ|トヨタラリー活動の半世紀 vol.2
- 「GDBインプレッサまでは大体共通なので、純正品でパフォーマンスを強化できるんです」|90年式 スバル レガシィ RS タイプ RA Vol.3
- なんと「168.5万円」発売と同時に完売! WRC参戦のベース車両となったセリカ| トヨタ セリカ クーペ 1800 GT-TS Vol.3