コロナ禍に関係なく、食べごろを迎える野菜や果物。「行き場を失った」食材が食卓に届くまで
「コロナの影響でイベントがなくなり、食材が売れない」「いつもはレストランに卸しているのに…」新型コロナウイルスの影響が経済活動にも影を落とし始めて、約5カ月が経過しようとしている。農家や漁師の人たちからは、そんな声が絶えない状況だ。都市部を中心に感染者数は再び増加傾向で、イベントは中止され、飲食店もまだ客足は戻っていない。そんな中、卸先を失い余った食材を、インターネットを介して必要なところに「橋渡し」しているサービスが話題を呼んでいる。「食べチョク」を運営するビビッドガーデンの代表取締役社長・秋元里奈さんに話しを聞いた。【 BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子 】
ウェブサイトに並ぶ、みずみずしい野菜や果物、魚介類、肉などの写真。その写真の下には、それらを育てた生産者の人々の笑顔の写真が並ぶ。 食べチョクは、どんな人が、どのような思いを持って、どのような土地で野菜や果物を育てたのかが分かる、生産者特化型のECサイトだ。 2017年8月にサービスを開始し、現在では、全国2000以上の生産者から直接、食材を取り寄せることができる。 コロナ禍以前も、「顔が見える生産者から購入できる」と注目を集めていたが、コロナ禍では、卸先を失い、行き場を失った食材を人々の食卓に届ける「救世主」となった。 秋元さんによると、コロナ禍の2~5月では、消費者のユーザー数は9.4倍になり、月間の単発の注文数は74倍にも上ったという。
生産者からの止まらないSOS。行き場がない食材を食卓へ
2月後半や3月ごろからは自粛ムードが本格化し、飲食店が一時休業したり、イベントも中止が相次いだりした。 一方で、野菜や果物はそのような事情に関係なく「食べごろ」を迎える。「行き場を失った」食材が多く出て来たのだ。 食べチョクはそのような事情に即対応しようと、3月2日から全商品を対象に送料500円分を負担する取り組みなどを始め、卸先を失った生産者と消費者を繋いだ。 秋元さんは、「自粛期間中はものすごい勢いで、生産者さんからSOSを頂いていました」と話す。 食べチョクによる送料負担スタートと同時に、「#コロナでお困りの生産者さん」食べて応援プロジェクトを開始。 コロナ禍の自粛などの影響で卸先を失い、困っている野菜や肉、魚の生産者からのSOSに応じ、特集を作る形でSOSを可視化、行き場がない食材を人々の食卓へと届けた。 この特集は、現在でも継続しており、食べチョクのウェブサイト上で、全国の困っている生産者から、食材を直接買うことができる。