「東大合格者=真面目な勉強好き」は大間違い!東大生が実践する「頭をよくする」たった1つの簡単な行動
記憶力や論理的思考力・説明力や抽象的な思考能力など、「頭がよい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。 その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当で、MBS/TBS系『100%! アピールちゃん』でタレントの小倉優子さんに大学受験の指導もする西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時には東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う会社「カルペ・ディエム」を作っています。 【画像】「ドラゴン桜」の桜木先生が「頭がいい人の思考がわかるクイズ」を出題するシーン
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。第12回は「東大生の思考」の正体について、西岡氏が解説します。 この連載のほかの記事はこちらからご覧ください。 ■東大生を観察して判明「型にはまるのがいちばん」 今回は「頭がいい」の正体についてお話ししたいと思います。頭がいい人の思考とはどういうものなのか、僕は何人もの東大生を観察してきたわけですが、結論としてたどり着いたのは「型にはまるのがいちばん」ということです。これができている人は頭がいいのですが、逆にこれができていない人は何事もうまくいかない場合が多いです。
どういうことなのかお話しする前に、まずはこちらの『ドラゴン桜』の漫画を読んでみてください。これは桜木先生が自分でアイデアを考えようとする教師に対して「頭がいい人の思考がわかるクイズ」を出題するシーンです。みなさんもぜひ、考えながら読んで見てください。 (外部配信先では図や画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください) いかがでしたか? 「前に同じように考えた人がいないかを調べる」、というのが頭のいい人の思考なのです。歴史が始まって長い年月が経っており、こんなにインターネットが発達しているのですから、今まで自分が思ったのと同じような疑問を持ったり、同じような状況に陥っていたりする人もいるでしょう。