《女性の心と体を救う「性差医療」》「女性専門外来」の医師をかかりつけ医にするメリットは「性差と個人のライフステージを考慮し総合的に診てもらえる」、その見つけ方は?
【女性セブン連載第3回】。家事、育児、介護など、女性が自分より他人の世話に追われるという「ジェンダーの偏り」は健康格差を生み続けてきた。性差医療を実践し女性のための外来最前線に立つ名医たちを知ることは、あなたを加齢や更年期のゆらぎから解放する光になるだろう。医療ライターの井手ゆきえさんが、進化している性差医療についてレポートする。 【一覧表】性差医療・女性外来の名医の実名と病院をリストで紹介!
* * * 医療分野に限らず、社会が生物学的な性差やジェンダーの影響を敏感に捉えるようになったのは最近のことだ。近年は、男性中心の社会で蔑ろにされてきた空白を埋めようと、さまざまな分野で「ジェンダード・イノベーション」︱ジェンダー視点を新しい技術の開発や研究に組み入れ、革新的な創造へ結びつけようとする動きが顕著になっている。性差医療の推進も、男性中心に体系化されてきた医療に変革をもたらすジェンダード・イノベーションの一環だ。 女性の健康と幸福のために力を尽くしている医師たちは、医師であると同時に、「ジェンダーの偏り」から生じる健康格差を解消しようと奮闘しているイノベーターでもある。
婚姻や妊娠、出産でキャリアを断たれる
ひとりの女性の不調の後ろには、さまざまな社会的な病因が隠されている。 いまでこそ、高校卒業後の女性の進学率は高まったが、かつては男性に比べ格段に低く、専門知識や経験を生かした知的職業に就くチャンスが少なかった。たとえ、知的職業に就いたとしても、婚姻や妊娠、出産などでキャリアを絶たれることも珍しくはなかった。職業や生涯学習に伴う一生涯の「知的活動」は、認知症リスクを下げることが科学的に証明されており、女性は男性よりも不利な立場に置かれていたわけだ。 さらに、女性が家事や育児、介護負担を圧倒的に担っていることも、疾病リスクの性差を広げてしまう。 性差医療を実践する「女性専門外来」は、病気の診断、治療を通じ社会の課題に向き合う場でもある。
女性専門外来のなにがいいのか
女性セブン11月7日発売号で触れた通り、日本では2000年代初頭、「女性専門外来」の開設ブームがあった。各施設で細かい違いはあったものの、共通するのは【1】臓器別ではなく、あらゆる訴えに応じる、【2】完全予約制、【3】初診は女性医師が担当し、充分な時間をとる、の3点だ。特に【3】については、同性の目線で複雑に絡み合った病因を解きほぐす意図もあっただろう。 しかし当時は、初診を担う女性医師の数が少なかったうえに、30分以上かけて丁寧に問診を行うスタイルは保険診療内での採算が合わず、女性専門外来の多くは、数年のうちに縮小を余儀なくされた。 「それでも、女性専門外来という名称が一般に広まったことで、産婦人科以外の診療科でも性差を意識せざるを得ないなど、社会的に大きなインパクトがあったと思います」 そう指摘するのは、東京大学医学部附属病院老年病科内の女性外来に開設当初から携わり、現在はアットホーム表参道クリニック副院長として日々、患者と接している宮尾益理子さんだ。 実際、大病院の女性専門外来が縮小するのと時を同じくして、町中には「女性総合外来」や「女性内科」を標榜する一般の診療所が増え、不調に思い悩む女性の「パートナー・ドクター(かかりつけ医)」として機能している。 「女性外来をかかりつけにするメリットは、性差と個人のライフステージを考慮し、総合的に診てもらえる点です」(宮尾さん・以下同) 女性の健康問題は図にあるように、ライフステージで大きく変化する。 ◆女性のライフステージごとにかかりやすい病気や症状 厚生労働省「働く女性の心とからだの応援サイト」女性ホルモンとライフステージ(11月5日時点)を参考に作図 特に性ホルモンが減少する更年期の40~50代は体のあちこちに不調が表れ、いちいち臓器別の診療科を受診していては、心身ともに負担が大きい。しかし、女性を総合的に診る女性外来ならばワンストップで相談が叶い、必要に応じて専門医へ紹介してもらえる。 ライフステージを意識したかかりつけ医を探すなら、思春期~性成熟期は産婦人科を、更年期以降は更年期外来や女性外来を選ぶといいだろう。宮尾さんは、「老年内科も、加齢と性差の専門家としてライフステージの変化を敏感にくみ取り、臓器ではなく、ひとりの体の全体を診療する科」だと指摘する。 もともと老年内科では、加齢や性ホルモンの変化と関係が深い骨粗しょう症や動脈硬化性疾患、そして認知症の診療がテーマとされてきた。女性だけでなく、男性も診ているので、それぞれのライフステージの中で、ジェンダー、男女の役割分担への感度が高い。 たとえば、更年期を迎える女性は、妻として夫の世話をしながら、娘や嫁としての介護が加わる。母として育児が真っ最中の人もいるだろう。このような状況では、不調を我慢したり健診さえ受けなかったりと自分の健康を後回しにしがちだ。夫の仕事には定年があっても、妻の主婦業には定年がなく、夫の在宅により時間的な束縛も家事負担も増える。 「老年内科では介護者(ケアギバー)も診療の対象なので、介護者である奥さんや、娘さんの負担が軽くなるよう、介護保険の利用など本人と介護者の両方に具体的な提案をすることも多いのです」 個人全体としての健康と、家族や仕事など社会的背景も考慮しつつ、次の10年、20年を健康に過ごすための方法を一緒に考えてくれる。
【関連記事】
- 《女性の心と体を救う「性差医療」》体格やホルモンバランス、働き方や生活習慣など「男女の違い」を反映した医療が進化している
- 《女性の薄毛「クリニックの最新治療」》再生医療、植毛、アートメイク どんな治療?いくらかかる?医師が解説
- 《更年期前後から髪の毛が全体的に…》「女性の薄毛」の悩みや気になる再生医療を医師が解説
- 【日本の医療の実態】事故を必死に隠そうとする病院や医師、人手不足で問題を起こした医師も転職可能、医師から見ても「不器用な医師」も
- 健康寿命を延ばすうえで重要なカギとなる「目の老化」 最初に来るのが「老眼」、つづいて「白内障」「緑内障」 予防のためには“40才を過ぎたら1、2年に1回の眼科検査”