動画撮影機材購入の後は編集ソフト選び(Windows編)
動画の撮影が終わったらいよいよ動画編集です
皆さんこんにちは!初心者ライダーの小野木里奈です!! 前回の記事では、私がYouTubeチャンネルを開設するに至って、動画作成やモトブログデビューする上で、実際に使用している撮影機材について紹介させていただきました。 【画像】小野木里奈ちゃんが動画編集ソフトを選びます♪ はじめに、私はモトブログや動画作成は初心者です。今回は、私と同じようにこれから始めるけど何を買ったらいいか悩んでいる方に向けて、とりあえず私は撮影機材を購入。初心者でも今のところカメラの操作は簡単ですし不満はないので、特にプロを目指すつもりではないのであれば、是非参考にしてみてください。 私もよく動画を見て色々勉強するんですけど、専門知識や細かい機能を知りたい時は、YouTubeで動画クリエイターさんらが検証したり、わかりやすく解説してくれているので、そちらを観ることをおすすめします! さて、今日は『動画編集』についてです!前回紹介した撮影機材で動画を撮ったあと、パソコンに取り込んで動画を編集していくのですが… これがまだまだ私も慣れず、本当に時間がかかってしまうので最初は根気が必要です!(笑) 今でも5分の動画を編集するのに滅茶苦茶時間がかかっています。もちろん、個人差もあると思いますが。編集の際にやりたい操作は自分の頭の中にあっても、「それをやるにはどうすればいいんだ?」というところから私はスタートしましたので(笑) あと、始める前に動画のプロの方に教えていただいたのですが、撮影する前にある程度のストーリー、つまり動画で『スタートからゴールまでどんな動画にしたいのか』をざっと決めておくことだそうです。 絵コンテや台本のようなものを作ってみて、それに当てはめるように動画を撮り、編集していくということ。このことに気をつけて実践してみると、私は大分楽でした。多分、まだ初心者なのに思いつくままに撮影や編集をしていると、結局何がテーマなのか、どのようにして終えるのかが途中でわからなくなってしまっていたと思います(笑) これから動画を始めようとしている方はこの方法を是非試していただきたいです。 ちなみに現在、私が使用してるPCは MacBookProの13インチです。ちなみにこのPCは年明け早々購入したばかりで、それまではWindowsで、surfaceを使用していました。きっかけは、surfaceを大学入学前に購入して、気づくともう7年以上使っていたんですよ(笑) あとは、今後、動画編集したり、クリエイティブなことをメインに使用すると思ったので、新しいPCはMacBookを選びました。家電屋さんでも教えていただきましたが、普段PCで主に何を目的として使うのかによって、WindowsかMacintoshのどちらかを選んだ方がいいそうです。 動画編集アプリは、このsurfaceとMacBookを使用していた頃それぞれ異なるので、順番に紹介させていただきますね。