最先端の「NFT自販機」を体験! NFTをマーケティングにどう生かす? 最新事例と未来の展望
NFTは概念の新規性から、「よくわからない」と敬遠する声が多く聞かれる。加えてNFTの購入には、利用者側がやるべきことが多くあり、NFTをマーケティングに活かそうとする企業にとっても悩みの種だ: ・暗号資産取引所の口座を開設 ・暗号資産(仮想通貨)の購入 ・ウォレットの作成や設定 ・NFTのマーケットプレイスとウォレットとのアカウント連携 など そんななか、これまでのNFTの概念を変えるようなNFT自販機が誕生した。企業のNFTマーケティングを支援するスタートアップ SUSHI TOP MARKETINGが開発した同自販機は、カプセル内に入っている2次元バーコード(QRコード)をスキャンするだけで、ウォレットや暗号資産を持たない人でも簡単にNFTを受け取れる。 どのような仕組みで、どんな体験ができるのか。SUSHI TOP MARKETINGの代表取締役CEO・徳永大輔氏に開発の背景やNFTマーケティングの利点を聞いた。
QRコードを読み取る“だけ”でNFTを受け取れる仕組みとは?
NFT自販機は、大手町駅直結の大手町ビル2階にあるMIRAI LAB PALETTE (ミライラボパレット)に設置されている。自販機は、2023年5月から半年間にわたり設置される予定だ。
同自販機は1回1,000円で、ハンドルを回すとカプセル1個が払い出される。カプセルには2次元バーコードが印字された紙が入っており、それをスマートフォンで読み込むとNFTが手に入る仕組みだ。
手に入るのは、大学生を中心に人気を得ているNFTプロジェクト「VeryLongAmimals(以下、ベリロン)」の二次創作NFT。ベリロンは顔が長い生き物をモチーフにしたデジタルアートのコレクションで、個人・法人・商用・非商用を問わず、無料で利用できるうえ、二次創作をしても構わない。すでに300種類を超える二次創作の作品があり、今回の自販機で購入できるのは人気クリエイターによる二次創作7点。