【じっくり見たい】ルノー・ルーテシア新型 サイズは小型化 外観/内装/トランク/前席・後席、細部まで撮影
Bセグの本命 いよいよ上陸
text&photo:Kazuhide Ueno(上野和秀) 2019年。ヨーロッパで激戦のコンパクト・クラス(Bセグメント)において、トップとなる販売台数を記録したのが、仏ルノーの基幹モデルであるルーテシアだ。 【写真】新型ルノー・ルーテシア 実車を撮影【細部まで見る】 (79枚) 現地では「クリオ」と称されるが、日本では商標の関係から初代からルーテシアと呼ばれている。 新型ルーテシアは1990年にデビューして以来第5世代となる。 モデルチェンジごとに大型化していく潮流のなか、ルーテシアは先代よりわずかながらコンパクトになったのはニュースといえる。 そのボディサイズは、全長4075mm(先代比-20mm)、全幅1725mm(-25mm)、全高1470mm(+25mm)というもの。先代に比べて、短く、狭くなっている。アンテナの形状もあって、全高の値はやや高くなった。 それでも取り回しの良さを優先させたことは、タウンユースの多いBセグメントカーだけに評価できる点だ。 新型ルーテシアで注目したいのは、ルノー日産三菱アライアンスにより新設計されたCMF-B型プラットフォームを初めて採用したモデルということ。 先代に比べ20kgの軽量化を達成しながら、高い剛性を実現。 シャシーの剛性が高められたことから、サスペンションがしなやかに動き、乗り心地を向上させるとともに、優れたハンドリングを獲得。あわせてノイズと振動の低減も果たし、クラスを超えた基本性能を確保したという。
リアのスタイリングが印象的
エクステリア・デザインは成功を収めた先代をより洗練させたもので、官能的な曲線で構成されたスタイリングはBセグメントを越える存在感を放つ。 先代では主張のあったリアフェンダーは滑らかな曲面で構成され、フォルムをより引き締めている。 フロント周りでは拡大された開口部のほか、LEDヘッドランプの外側から下に回り込むCシェイプと名付けられたデイタイムランプが印象的。 フロントバンパーの補助灯の横に内蔵されたエアディフレクターにより空気抵抗を抑え、燃費も向上したという。 ドアハンドルを目立たなくしたリアドアも継承。リア周りでは、ハッチドアとバンパーが一体化されたデザインにより、凝縮感を高めた。テールランプもCシェイプが反復される。 大きく変更されたのがインテリア・デザインだ。