[特集/欧州決戦クライマックス 04]小野伸二以来の欧州タイトル獲得へ 鎌田大地が挑むEL制覇の夢
フランクフルト攻撃陣の中心 “和製ハフェルツ”が臨む大舞台
過去、EL(UEFAカップ)決勝のピッチに立ち、優勝カップを掲げたことがある日本人選手はひとりしかいない。2001-02の小野伸二で、フェイエノールトの主力としてドルトムントとのファイナルに先発出場し、3-2の勝利に貢献している。2017-18のマルセイユ×アトレティコ・マドリードでは酒井宏樹(マルセイユ)がいたが、ベンチにいたものの決勝の舞台に立つことはなかった。攻撃をリードするチームの主力という共通点がある鎌田大地には、小野以来となる偉業達成が期待されている。 フランクフルトの攻撃は前方への推進力に溢れ、チーム内でスイッチが入ると少ない人数で縦に早い展開をみせる。鎌田は長い距離を自分で運ぶことができるし、ミドルレンジ、ロングレンジのパスも正確。自陣に戻って献身的にボールを追いかけているシーンから、1本のパスでチャンスを生むことも。実際、ウェストハムとの準決勝2ndレグでは、相手が退場者を出すプレイにつながった試合に大きな影響を与えるロングパスがあった。 左サイドのシャドーを任されることが多く、同サイドのワイドなポジションでプレイするフィリップ・コスティッチと息の合った連携をみせる。鎌田が中央や右サイドに寄ってスペースが生まれると、そこにコスティッチが入ってくる。お互いに動きが手に取るようにわかるようで、バルセロナとの準々決勝2ndレグでは鎌田が高い位置でボールを持つと、左サイドからコスティッチが攻撃参加。ここに鎌田がやさしいラストパスを出し、敵地で3-0とリードを広げるゴールを奪っている(その後に2点を返されて試合は3-2で終了)。 鎌田と同じく前線でプレイするラファエル・サントス・ボレも守備をさぼらないタイプで、よい守備でボールを奪い、そのままの勢いで攻撃を仕掛けるのがフランクフルトのひとつの得点パターンになっている。こうしたチームのなかで、運動量が多く、ポジショニングがいい鎌田は攻撃ではもちろん、守備でもゴールにつながる役割を担っている。和製カイ・ハフェルツといっていいかもしれない。