参考書は親が買う?子どもに任せる?勉強意欲を高めるために親ができること
わが子が「勉強嫌い」にならないために、親ができることはあるのでしょうか?塾講師時代にさまざまな生徒と関わってきた教育YouTuber葉一さんによると、親は“自己肯定感を高めるサポート”をしてあげることが大切、と言います。 【画像】子どもをサポートするうえで、親が「言ってはいけない」3つの言葉
ノートは薄いタイプを使うといい理由
── 教育の第一線で活動されている葉一さんは、今の学生をどのように感じていますか? 葉一さん: 今の学生だからという話ではないかもしれませんが、やはり自己肯定感の低さ(自分のことを嫌いになる・自分の存在価値を認められない感情)は強く感じます。 塾講師時代に、生徒に自分たちの長所と短所を書かせたことがあるのですが、短所はスラスラ出てくるのに対して、長所はよくて1つ、という子が非常に多かったのです。 その短所には、「記憶力が悪い」「集中力がない」などもあります。 勉強ができないことが、自己肯定感の低さにつながっていると感じていました。 いざ自宅学習してみようとしても、どのやり方で勉強すればいいのか、自信が持てない子が多いです。 だからと言って、親が子どもの歩む方向性を決めてしまうと自主性が育ちにくくなってしまいます。親は選択肢を与えるだけにとどめて、子どもに決めさせる勇気も必要です。 ── 具体的に、どんなことを子どもに決めてもらったらいいでしょうか? 葉一さん: 参考書などは、親がよさそうなものを買い与えたくなる気持ちもわかります。 けれど、子ども自身が「これで勉強したい」と思えるものを書店で選ばせてあげましょう。自分で選んだ参考書のほうが愛着が湧きやすいです。 また、自分が使うノートやペンなども、本人に選ばせてみるといいですね。 ちなみに学校や授業で使うノートのほかに、自宅学習で使う「自習ノート」は、教科ごとに用意するのでなく、すべての教科を1冊のノートにまとめるのもありです。 特に小学生のうちは、自習ノートを使いきる経験がなかなかできないので、意図的にページ数の少ないノートにする方法もおすすめしていました。 そうすると、最後まで使いきることができるので達成感と自信がつき、自己肯定感にもつながります。 その際はぜひ、たくさん褒めてあげてください。親の褒め言葉は子どもの自己肯定感に直結します。