『ユンヒへ』『ひかり探して』『声もなく』 “声なき者たち”の声をすくう韓国映画の今
岩井俊二監督『Love Letter』にインスパイアされ、北海道・小樽と韓国を舞台に中年のレズビアンである主人公たちの20年に及ぶ心の旅路を描いた韓国映画『ユンヒへ』が好評だ。2019年に第24回釜山国際映画祭クロージングを飾りクィアカメリア賞を受賞、2020年には第41回青龍映画賞で監督賞&脚本賞を受賞した本作は待望の日本公開であり、SNSをみるとリピーターも多い様子。 【写真】Netflix『地獄が呼んでいる』のユ・アインが坊主姿に 40代の、レズビアンの女性を主人公にした映画は、家族主義が重んじられ、家父長制が根強い点で似通う日本と韓国においてはかなり希少である。だが、本作に連なるかのように、人生の大切な時期を奪われた女性たちへの抑圧や性差別を盛り込んだ韓国映画が今、続々と日本公開されている。『はちどり』や『82年生まれ、キム・ジヨン』に衝撃を受けたのなら、ぜひ触れてほしい作品ばかりだ。
覆い隠された声をあらわにする『ユンヒへ』
『ユンヒへ』でメガホンを取ったのは、これが長編2作目、1986年生まれの男性監督イム・デヒョン。20年前に引き離された同性カップル、ユンヒ(キム・ヒエ)とジュン(中村優子)、ユンヒの娘セボム(キム・ソへ)、ジュンの伯母マサコ(木野花)、ジュンに思いを寄せるリョウコ(瀧内公美)ら女性たちへの目線は誠実で真摯。セボム以外はこれまで生きてきた中で、クィアの女性として、またジュンの場合は日韓のルーツを持つ者としても何かしらの偏見や差別にさらされてきたはずだが、語りすぎてはいない。 小樽でしんしんと降り続く雪が、彼女たちの恋慕や声を覆い隠し、抑え込んできたものの暗喩のようで、マサコが繰り返す「雪はいつ止むのか」というセリフが象徴的に聞こえてくる。韓国語で「新しい春」を意味するセボムが生きていくこれからの世界は、春の始まりのように穏やかな景色であってほしい。 さらに、『ユンヒへ』に登場する男性たちにも注目だ。セボムの彼氏ギョンス(ソン・ユビン)はリメイク好きで素朴さを愛し、セボムが嫌がることは決してしないし、ガールフレンドを飾り物のように扱ったりはしない。また、ユンヒの元夫インホ(ユ・ジェミョン)はユンヒといて「寂しかった」と娘セボムに吐露し、ユンヒの前では肩を震わせて涙する。インホを演じた、『梨泰院クラス』の長家会長役で知られるユ・ジェミョンの姿は、骨太社会派ドラマや身も凍るサスペンススリラー、ノワールアクションだけが韓国映画の醍醐味でないことを教えてくれる。