新NISAの成長投資枠で何に投資する?成長株なら爆発的上昇で「株価20倍増」も夢ではないワケ【資産10億円達成の個人投資家が助言】
新NISAの成長投資枠をどう使うか、悩んでいる人も多いでしょう。投資家なら規模が10倍、20倍と大きくなっていく企業に投資したいものですが、その可能性がより高い「成長株」には不安定さもあるといいます。本記事では、資産10億円を達成した個人投資家DAIBOUCHOU氏による著書『バリュー投資の億り人が教える 新NISA「成長投資枠」で1億円: 10日で学ぶ10年10倍株の探し方』(東洋経済新報社)より一部抜粋・編集して、成長株投資について解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
成長企業なら10年、20年かけて株価10倍以上もありうる
新NISAの成長投資枠を使って株式投資をする場合、その対象として成長株を選ぶのは、ある意味で理想ではあります。何しろ成長投資枠を使えば、保有した株式の値上がり益を全額、無期限で課税対象外にできるのですから。 資産バリュー株に投資して1年でテンバガーを狙うのは、かなり難しいと思います。でも、成長企業なら、10年、20年という時間をかけることによって、企業規模が10倍、20倍になる可能性は十分にあります。それによって、株価が10倍以上になる可能性も、少なくとも資産バリュー株に比べればあると考えられます。 1,200万円を投資して、それが1億2,000万円になれば、これほど美味しい話はありません。ただ、実際に目論見通り、10年くらいの時間をかけて株価10倍を実現できる銘柄というのは、恐らく10銘柄に分散投資したとしても、そのうちの半分にも満たないのではないかと思うのです。 これは新規上場した会社の株式の、上場した初日からの値動きを見ていくと、よくわかります。上場したての時は、その会社に対する期待感もあって、株価は大きく値上がりしていくのですが、しばらくすると期待感が剥落して、株価も急降下していくというケースが、非常にたくさんあります。 特に新規上場銘柄などというのは、ビジネスのフィールドも未成熟だったりしますし、その結果、大きく儲かることもあれば、大きく損をすることもあるなど、経営のボラティリティも高いのが普通です。 そのため時折、前期に比べて売上と利益が急増したりします。前四半期では、前年同期比で20%の売上増だったのが、今四半期ではいきなり50%の売上増になったりするのが、普通に起こるのです。 ところが、投資家はそうは受け止めません。たまたま何かの拍子で大口の契約が決まり、前年同期比で50%もの売上増になったとしても、それが今後も続いて、いよいよ自分の投資している会社が、本格的な成長軌道に乗ってくるなどと、都合の良い解釈をしてしまいがちです。 でも、残念ながら次の四半期では、前年同期比で5%くらいしか売上が伸びないといったことが、平気で起こります。そうなった時、株価がどうなるのかというと、期待感で大きく上がった分、今度は急落して、上昇する前の水準くらいまで下がってしまいます。 「結局、あの値上がりは何だったんだ?」ということになってしまうのです。決して会社が怠けているわけではなく、ちゃんと成長しようと努力はしているものの、それでもこのようなことが起こってしまうくらい、厳しい世界ではあるのです。
【関連記事】
- ビットコインで2億円を手に入れた57歳一介の経理課長…税金に嫌気がさし「ドバイ」へ飛ぶも、華やかな生活は続かず「老後破産」へ【FPが解説】
- 新NISAと同じノリで始めると「やらなきゃよかった」と後悔する可能性も…「iDeCoはやめておいたほうがいい」3つの家計タイプとは【FPが助言】
- 新NISAの成長投資枠240万円をどう埋める?「一括最速」か「分割」か…見極めのポイントは「人生の持ち時間」【資産10億円達成の個人投資家が助言】
- ポイントは「成長企業」「株価が割安」…新NISAの成長投資枠で「1億円を目指せる銘柄」の見極め方【資産10億円達成の個人投資家が助言】
- わずか9年で株価69倍超も!夢広がる「ハイパーグロース銘柄」だが…新NISAの成長投資枠には“不向き”である納得の理由【資産10億円達成の個人投資家が助言]