メルセデス・ベンツ「300SLプロトタイプ」で大クラッシュ! 名ドライバー「カラッチオラ」と名監督「ノイバウアー」の友情はいかにして終わったのか
メルセデス・ベンツの偉大な監督ノイバウアーと雨天の名手カラッチオラの友情の物語、最終章
メルセデス・ベンツのモータースポーツを語るうえで、名監督アルフレッド・ノイバウアーと名ドライバー、ルドルフ・カラッチオラの関係性はとても重要です。今回は、カラッチオラとメルセデス・ベンツが戦前の1938年と1939年にさらなる栄光を掴んだ過程と、カラッチオラがレースを引退するまでを紹介します。 【画像】戦前も戦後もレースシーンを席巻!「300SLプロトタイプ」などメルセデス・ベンツのレースカーを見る(27枚)
理不尽なルール変更に負けず8カ月で新マシンを製作
1938年のシーズンはメルセデス・ベンツチームにとって素晴らしい成果をあげた。例えば、1938年7月3日のフランスGPでメルセデス・ベンツ「W154」(V12気筒3Lで2基のスーパ-チャジャー付き)が1位~3位を独占(1位はフォン・ブラウヒッチュ、2位はルドルフ・カラッチオラ、3位はヘルマン・ランク)。続いて、8月21日ベルン近郊で開催された大雨のスイスGPでも1位~3位を独占した。とくに、この大雨のスイスGPでは、メルセデス・ベンツW154はスタート直後にトップに立ち、3連覇を狙った。結果、勝者は雨天の名手ルドルフ・カラッチオラで、2位はリチャード・B・シーマン、3位はマンフレッド・フォン・ブラウヒッチュと、メルセデス・ベンツW154は1~3位を独占した。 メルセデス・ベンツチームはGPで数多くの勝利を飾ったが、一方、以前の常勝国・イタリアは1回も優勝することができなかった。モンツァのレース後、イタリアのスポーツ委員会がノイバウアー監督に愛想笑いをしながら、 「イタリアのスポーツ委員会は1939年のトリポリレースを1.5Lクラスに制限することに決定した」 と通告してきた。ノイバウアーはこうなることを予感していたし、すでに、ドイツ勢をどのようにしたらやっつけられるのかとピットで噂されていたことも知っていた。 しかし、メルセデス・ベンツのザイラー取締役は降参するような男ではなかった。彼は設計者や技術者をシュツットガルトに集めて次のように質問した。 「諸君、来年の5月までに1.5Lカーを造ることができるか?」 設計者たちは「不可能、それは普通の期間の半分ではありませんか」と言った。 しかし、8カ月後には新しいメルセデス・ベンツがホッケンハイムで初めてのテスト走行をパスし、1939年5月には不可能が可能となった。つまり、ヘルマン・ランクがこの1.5Lのメルセデス・ベンツ「W165」でトリポリレースに優勝し、しかも2位のルドルフ・カラッチオラを3分リードしたのだ。
【関連記事】
- 【画像】戦前も戦後もレースシーンを席巻!「300SLプロトタイプ」などメルセデス・ベンツのレースカーを見る(27枚)
- ◎伝説のメルセデス・ベンツ「シルバーアロー」はなぜ勝ちまくれた? 公道最高速430キロ超を記録した名選手「カラッチオラ」の活躍を振り返ります
- ◎2億5500万円は極めて順当。メルセデス・ベンツ「300SL」はどうしてガルウイングにせざるを得なかったのでしょうか
- ◎「ミッレ・ミリア」で初めて勝利した外国人ドライバー「ルドルフ・カラッチオラ」…ベンツからアルファに移籍して襲った大事故からの彼の運命は…!?
- ◎レース史上初の「ピットサイン」はメルセデスが考案! 世界恐慌の危機に名監督「ノイバウアー」が提案した斬新な参戦プランとは?