「さみしさ」を感じたらまず冷えた体を温めて!自律神経を整えるおすすめの温活とは?
さみしさから、なかなか寝つけずにアレコレ考えすぎて落ち込む夜。このスパイラルから抜け出すカギは“温活”にあり。植物療法士の菅原あゆみさんに、自律神経を安定させる「温活」について教えてもらった。 【フォトギャラリー】温活グッズをチェック!
さみしいと落ち込むのは体が冷えている証拠。温活で自律神経の安定を
【ネロリハーブ 菅原あゆみさん】 植物療法士。英国式植物療法と漢方、和漢などを基本としたオリジナルブレンドハーブティーを展開。体質に合わせてハーブティーをブレンドするカウンセリング(要予約)も行う。TEL.03(5432)9265 「本格的な冬が始まるこの季節。さみしさを感じる人も多いようです。でもそれは、体の冷えが大きな原因。そもそも人間の体は、体温を一定に保つために自律神経が働いています。自律神経とは、活動中や緊張しているときに作動する交感神経と心と体を休ませる副交感神経のこと。この二つがうまく機能していればよいのですが、切り替えがうまくいかないと血行が悪くなり、冷え性につながります。体温が下がると何が問題かというと、副交感神経が作動しにくくなることで、気持ちが落ち込んだり過剰に不安を感じたり、ひいては不眠の原因にもなるということ。バイラ世代はどうしても頑張りすぎているから、休んでいるつもりでも交換神経がバリバリに働きまくり。心も体も休まらず、副交感神経優位で感じるはずの穏やかなリラックスモードに入れないことが多いんです。だからこそ、心が不安定になったら、“体が冷えている証拠!”と温めることが先決。体がぽかぽかしてくれば、ふいのさみしさもほわっと溶けていきますよ」
処方箋1. ハーブとフルーツのスープをいただく
「濾したハーブティーにフルーツを加え煮て、ハンドミキサーでブレンド。ハーブティー+フルーツに熱を加えるというこのひと手間が、冷えた体も“さみしい”と感じる心も癒し、自分に手をかけ、大切にしていると実感するプロセスに。フルーツをコトコト煮る香りにも癒されるはず」
おすすめの組み合わせ【ハーブ】+【フルーツ】+【調味料】
1.アップルやジンジャーなど+りんご+黒糖やメープルシロップなど 2.カモミールやハイビスカス+みかんなどの柑橘系+ハチミツ 3.ラベンダーやローズ系+ブルーベリーなどのベリー系+アガべシロップ