DVDの寿命は意外と短い? 劣化したDVDの修復はどうすればいいの?
CDやレーザーディスクなどに代表される「光ディスク」が1980年代に広く流通するようになってから、40年ほどが経過しました。そして1980年代に光ディスクが登場した当初、VHSテープなどとは異なり、「物理的に保存しやすく、永久に見返せる」と感じた方も多かったのではないでしょうか。 【画像でわかる】意外と知らない「YouTube動画」と「DVD」はどっちの方が画質が良いのか しかし近年、製造初期のCDやレーザーディスクが酸化するなどして「寿命」を迎えるケースが増加しています。ここで気になるのが、普及から四半世紀が経過した「DVD」です。2000年のPlayStation 2の登場をきっかけに普及したDVDは、2024年現在でも視聴可能なのでしょうか。また、劣化が進んだ場合、どのように修復すればよいのでしょうか。
DVDの寿命は意外と短い?
結論から述べると、DVDの明確な寿命は「判明していない」のが現状です。たとえば、財団法人デジタルコンテンツ協会の「長期保存のための光ディスク媒体の開発に関するフィージビリティスタディ 報告書」では、DVDの寿命は保存条件次第で100年以上ともされていますが、保存環境によっては15~20年で寿命を迎えることもあるとされています。 一般的には、ケースに入れて直射日光を避け、高温多湿にならない場所で保管すれば、20年程度は持つとされています。さらに長期保存を目指す場合には、通常のディスクではなく「保管用」のディスクを使用することが推奨されます。 ■DVDの劣化は「ディスクそのもの」に起因 DVDに記録された映像データそのものは劣化しませんが、「ディスクそのもの」は劣化し、寿命に影響します。
DVDの劣化は、主に物理的な損傷と化学的な劣化の2種類に分けられます。物理的な損傷には、基盤のゆがみや傷、汚れなどがあります。化学的な劣化は、反射層の酸化や樹脂の変質などです。軽度の劣化であれば再生可能な場合もありますが、劣化が進むとエラーが発生します。こうした劣化は、DVDよりも早い時期に市場に出回っていた「CD」や「レーザーディスク」で顕著に見られるようになっています。 ■1980年代のCDでは「酸化」「白濁」など劣化が進むケースも DVDの商用化は90年代後半から進み始めましたが、爆発的に広まったきっかけは2000年に発売された「PlayStation 2」の存在。同機でDVDが視聴可能となり、広まりました。つまり、普及からまだ30年も経っておらず、適切な管理をしているDVDは「寿命」と言われている年月を経ていないのが現状です。 一方「光学ディスクの寿命」自体は、徐々に明らかになりつつあると言えるでしょう。たとえば、1980年代から流通しているCDはすでに「寿命」を迎えているものも。よくある典型的なCDの劣化例としては「ケースに入れて適切に保存していたにも関わらず、いつの間にか裏面の反射膜が酸化によって白濁し、データが破損してしまった」といったものです。 同様に1980年代~90年代初頭のレーザーディスクの未開封品を購入し、開封したところ「未開封であったにも関わらずすでにディスクが劣化していた」というような事例も登場しています。 なおCDの寿命は、一般的には30年~50年と言われています。1980年代に製造された初期のCDは必ずしも製造品質が高くなく、当初の想定よりも早期に劣化が進むケースも見られるようです。CDにおける「30年から40年ほどで酸化が進み、白濁する」といった劣化は、今後数年ほどで90年代末~00年代初頭の初期のDVDでも見られるようになる可能性があります。