F1撤退、初の量産EV発売、ゼネラルモーターズと提携を拡大。ホンダはこれからどこに向かうのか?
F1撤退を発表したホンダは電動化を加速させるようだが、それはなぜか? さらに独立独歩が信条だったホンダが米ゼネラルモーターズと関係を深めている理由とは? ホンダのこれからに迫った。 【画像】ホンダe、スポーツEVコンセプト、ホンダSUVeほか * * * ■カーボンニュートラルの実現を目指すホンダ ホンダは2021年シーズンを最後に4度目のF1撤退を決めた。ガソリン車の最高峰を争うF1に初参戦したのは1964年のこと。撤退と復帰を繰り返しながらこれまでに通算77勝をマークした。 現在はレッドブルとアルファタウリの2チームにパワーユニットを供給しているが、なぜホンダはこのタイミングでF1からの撤退を決めたのか? 自動車専門誌のベテラン編集者はこう分析する。 「八郷隆弘社長は10月2日のオンライン会見で、『(F1撤退は)コロナの影響ではない』と話していましたが、今年4月から6月にかけての最終損益は808億円の赤字です。前の年の同じ時期は1723億円の黒字で、売上高は約47%減っている。 F1には年間数百億円の開発費が投入されており経営の大きな負担になっていた。技術者も数百人規模で駆り出される。F1による広告宣伝効果を差し引いても、ぶっちゃけ割に合わない活動なのが実情です」 現在、自動車業界は100年に一度の大変革期に突入している。特に環境規制は年々厳しさを増しており、次世代エンジンの開発は急務だ。 「CO2削減は世界的な潮流です。F1でガソリンエンジンを磨き上げるよりも、その資金を運用してEV(電気自動車)やFCV(燃料電池車)というゼロエミッション車の開発を加速させるべき。グローバルで生き残るならF1撤退は当然の判断です」 確かにイギリスが35年までに、フランスも40年までにガソリン車やディーゼル車の新規販売の禁止を発表。そして今年9月にはアメリカ・カリフォルニア州の知事が35年までに州内で販売される新車をゼロエミッション車にすると表明したばかり。世界中で"脱ガソリンエンジン"の動きが加速している。 「すでにホンダは新ハイブリッドのe:HEVを軸に据え、30年までに世界の四輪車販売でEVやFCVを含む電動車の占める割合を3分の2にする目標を掲げています。しかし、現状だとまだ1割程度にとどまっており開発を急ピッチで進める海外の大手ブランドとの差は広がっている」 コロナの影響で業績が悪化しているホンダが次世代技術の開発を進めるには経営の効率化を進める必要があるし、ましてや50年には企業活動で出るCO2を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現をブチ上げている。