「まるでティンカーベル」繊細で美しい「妖精のドレス」ができるまで 「うつ状態」の私を救ってくれた草花
パンジーやアサガオ、ネモフィラ、カーネーション、八重桜……。庭に咲いている花や葉っぱを使い、「妖精のドレス」を作っているFairy's Dress~妖精のドレス~さん(@Fairys_Dress)。その美しさや繊細さが国内外で注目され、たびたびツイッターで話題になっています。ステキな世界観を発信する作者を取材しました。(withnews編集部・河原夏季) 【画像】ツイッターで話題!16万いいねの「妖精のドレス」はこちら アサガオや桜のドレスも
ファンタジーの世界に憧れ
「妖精のドレス」制作者は、鹿児島県に住む桃月さん(20代)です。2021年からSNSで作品を発信しています。 ドレスに使うのは、実家の庭で育てている50種類ほどの植物。 「子どもの頃から14年くらいガーデニングをしていますが、時間をかけて徐々に植物を増やしていきました」 幼い頃からファンタジーの世界に憧れがあり、妖精の存在そのものに「なぜか理由もなくときめく」そうです。 「妖精が月夜のお茶会で使ったティーカップがすずらんのお花だった、というお話を読んでとてもワクワクした記憶があります」 子どもの頃にも一度カンナの花で小さなドレスを作ろうとしましたが、うまくいきませんでした。 その失敗も忘れかけていたところ、2021年の春に契機が訪れます。 「うつ状態で何をすることもなくぼんやりと庭を散歩しているときに、ふと今なら作れるのではないかという思いが湧いてきました」
病気のとき妖精に癒された
「うつ状態」の理由はいくつかありますが、小学6年生で診断された「起立性調節障害」の影響が大きいと桃月さんは話します。 起立性調節障害とは、立ちくらみや朝起きるのが難しくなるなどの症状が出る病気です。 <Q 起立性調節障害とは。 A 朝起きて、立ち上がるときに血液のめぐりがうまくいかず、ふらつきや頭痛などがある状態です。思春期に多く、目は覚めているのに、朝起きるとしんどくて、学校に行けないこともあります。――朝日新聞デジタル2021年12月8日> やや体力が低く疲れやすいことはありましたが、ガーデニングが好きで、鍬で土を耕したり、木に登ったり、花冠を作ったり、自然の中で遊ぶ元気な子どもでした。 しかし、「病気になって寝込むようになり、特に中学生になってからは授業に1回も出られず、どんどん教科書の内容を追えなくなって歯がゆく、つらかったです」。 体調が悪いときは、よく行く花屋で一目惚れして買った妖精の絵をぼんやりと眺めては癒され、起き上がれる日にはガーデニングを楽しんだり、庭の草花を眺めて力をもらったりしていました。 作品を発信し始めた当時は大学進学を目指して勉強していましたが、今後については迷っています。 「起立性調節障害だったために勉強の遅れがあることや、原因不明の頭や感覚がふわふわする違和感、私よりもスムーズに勉強してきた同い年や年下の人たちを毎日のように見ざるを得ないつらさなどがある」といい、大学進学を目指すかはわかりません。 今は妖精のドレスを作るアーティストや服飾の道も選択肢にあると話します。