30万kmを超えて走り続ける「街の遊撃手」オーナーはジェミニの開発者|1988年式 いすゞ ジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス SE Vol.1
1988年式 いすゞ ジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス SE Vol.1 可倒電動式ドアミラー、控え目に装着された標準リアスポイラー、フロントフェンダーにあるハンドリング バイ ロータスのエンブレムなど【写真5枚】 「いすゞ ジェミニ ZZハンドリング バイ ロータス SE」を所有するオーナーの鏑木さんはもともといすゞの技術者だ。 このジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス SEこと、JT190ジェミニの開発にかかわった1人で、最初の乗用車であるヒルマンからはじまり、ベレル、ベレット、117クーペといすゞ乗用車の歴史とともに歩んで来た。 JT190ジェミニは試作板金の担当者として、プレスで組んだクルマの問題点の洗い出しなどを行い、そのまま量産の担当に。その後、JT190ジェミニの最終型を担当したのち、バブルがはじける直前の1991年にいすゞを退職。いずれ乗用車開発が難しくなっていくとの読みからだったが、その考えの正しさはすぐに証明される。 1993年のJT191生産終了とともにジェミニはいすゞ独自の開発をやめ、ホンダドマーニのOEMへと切り替わる。ホンダのラインナップの中でもスポーツ性の薄い車種でのOEMにJT190、JT191オーナーからは「ジェミーニ」と揶揄されたモデルだ。 そして2002年には乗用車からの完全撤退。いすゞの乗用車の歴史が途絶えてしまう。 しかし鏑木さんとジェミニのつながりは退職後も長く続いていた。そのつながりは、次回「1988年式 いすゞ ジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス SE Vol.2」へ続く 1988年式ジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス(E-JT190) 全長×全幅×全高(mm) 4070×1615×1370 ホイールベース(mm) 2400 トレッド前/後(mm) 1410/1390 車両重量(kg) 960 エンジン型式 4XE1型 エンジン種類 直列4気筒DOHC16バルブ 総排気量(cc) 1588 ボア×ストローク(mm) 80.0×79.0 圧縮比 10.0:1 最高出力(ps/rpm) 135/7200 最大トルク(kg-m/rpm) 14.3/5600 変速比 1速3.727/2速2.043/3速1.448/4速1.027/5速0.829/後退3.583 最終減速比 4.117 ステアリング形式 パワーアシスト付ラック&ピニオン式 サスペンション前/後 マクファーソンストラット式独立懸架/ コンパウンドクランク式独立懸架 ブレーキ 前/後 ベンチレーテッドディスク/ リーディングトレーリング タイヤ 185/60R14 82H(前後とも) 発売当時価格 192.3万円
Nosweb 編集部
【関連記事】
- 「強いて言うならばそろそろショックアブソーバーの交換をしたい」総走行距離30万km、元いすゞ技術者のワンオーナー車|88年式 いすゞ ジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス SE Vol.2
- ほぼ乗りっぱなしの22年間。かかったレストア費用は?|88年式 いすゞ ジェミニ ZZ ハンドリング バイ ロータス SE Vol.3
- 社運かけ開発「ドーピングされた」遊撃手|いすゞ FFジェミニ 4ドアセダン イルムシャーターボ Vol.1
- PF60のDOHCに換装して復活へ ジェミニ薄青のベレットGT、再び 73年式 いすゞ ベレット 1800GT 3
- 最後の限定車のヘッドライトは固定式! ブラックマイカをまとった50台だけの「ネロ」|いすゞ ピアッツァ ネロ イルムシャーVZ700 Vol.1