アップルやテスラの「中国生産」 その裏に潜む甘い罠(一)
テスラが中国市場で頻繁に話題を振りまいているが、熱狂の中で忘れられがちな一つの事実がある。それは、テスラは中国ではほぼ一切製品開発を行ってはいないということだ。 中国の製造業と消費者のおかげで泥沼から立ち上がったテスラだが、研究開発のほぼすべてのリソースはいまだに米カリフォルニアに置かれている。SUV「Model Y」を例に取ると、同車種が順調に中国生産へと切り替えられたのは、上海の大型工場「ギガファクトリー」で工員たちが三交代制で昼夜を問わず稼働したのはもとより、決定的な要因はテスラが自動化設備の開発に成功したからだ。 「100%中国製」を実現したいテスラだが、製造設備や自動運転支援システム「AutoPilot」、高精度センサー、モーター、電気制御システムなどの核心部分に関しては依然として本国のR&Dセンターが握っており、中国で割り振られているのは組み立て、部品製造、アフターサービスに限られる。 中国で製品が爆発的に売れた一方、中国には一切R&D部署を置かない典型的な米国企業はもう一社ある。それはアップルだ。 年間販売台数2億台のうち9割以上のスマートフォンを中国で製造しているアップルだが、チップからOS、製品計画、デザイン案などはすべて米カリフォルニアの本社で完成する。同社の心得はいつでもはっきりと製品の裏側に刻まれているーー「Designed by Apple in California,Assembled in China(カリフォルニアのアップルで設計され、中国で組み立てた)」と。 「中国にはサプライチェーンがあるが、イノベーションも開発能力もない」との見地に基づいて分業を図るのは、米中両国の製造業における特殊な現象だ。サプライチェーンの規模、労働者の数では米国は大幅に中国に劣る。それでも、アップルが製品を販売して得る純利益は、同社のサプライチェーン上にある中国の上場企業(A株)の上位12社を合計しても20分の1にしかならない。