「成功の確率は?」…結果を即座に回答できる! ビジネスに役立つ〈大数の法則〉と〈期待値〉とは
必要な時間、お金、そして実現の可能性…。ビジネスシーンでしばしば求められる数字を一瞬で叩き出せたら、きっと周囲の評価も爆上がりです。これは決して難しいことではなく、便利な「法則」を活用すれば、だれにでもできるのです。役に立つ「法則」を見ていきましょう。※本記事は『孫社長にたたきこまれた「数値化」仕事術』(PHPビジネス新書)より一部を抜粋・再編集したものです。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
「数字のセンス、ある!」周囲を驚嘆させる、理論と法則
「毎年5%成長を続けている会社が、売上を2倍にするには何年かかる?」 そう聞かれて、誰かが間髪をいれずに「およそ14年ですね」と答えたら、周囲はどう感じるでしょう。「あの人は数字に強い」「数字のセンスがある」と一目置くのではないでしょうか。 しかしこの場合、実は数字のセンスや頭の良さはまったく関係ありません。この人が即座に答えられたのは、便利な「法則」を知っているからです。冒頭の質問は、「72の法則」というものを知っていれば、中学生でもすぐに答えられます。 このように、知っていると思考の質や速さが一気に上がる、数字にまつわる理論や法則はいくつも存在します。それらを知っているかどうかで問題解決のスピードも大きく変わります。 実はその大半は、皆さんも学校の授業や講義で1度は聞いたことがあるはずです。しかし学生時代は、それが実生活でどのように役立つかを教えてもらえないので、内容がほとんど頭に残っていないという人がほとんどでしょう。 そこでこの章では、ビジネスや仕事でよくある身近な悩みを例にとり、理論や法則の実践的な使い方を解説していくことにします。なお、孫社長はこうした理論・法則を誰よりも有効に活用しています。ソフトバンクの経営にどう活かされているかも、あわせて紹介しましょう。
試行する数が増えれば、「理論値」と「結果」はほぼ同じに
私のもとには、よく若い人たちがキャリアや進路について相談に訪れます。 特に多いのが、「起業すべきかどうか悩んでいる」という相談です。「自分で会社を作った場合、成功できる確率がどれくらいあるかわからない。だから思いきって起業すべきなのか、会社に就職すべきなのかを意思決定できない」というわけです。 そんな時、私は決まって「大数(たいすう)の法則と期待値」について話します。「大数の法則」とは、確率論における基本法則の一つです。 これは簡単に言えば、「トライアルの回数を増やせば増やすほど、その物事が実際に起こる確率は理論値に近づいていく」というものです。例えばサイコロを振ると、最初のうちは「1」が何度も続けて出たりすることもありますが、1万回や10万回振り続ければ、「1」が出る確率は理論値の6分の1に近づく。つまり、試行する数が大きくなれば、理論値と実際にやった結果がほぼ同じになっていくということです。 一方の「期待値」とは、1回のトライアルで見込める結果です。 サイコロを使ったゲームで、出た目の数に応じてお金がもらえるとしましょう。 金額は、「1」が1万円、「2」が2万円、「3」が3万円……と増えていきます。 大数の法則で考えると、6つの目が出る確率はそれぞれ6分の1です。この場合、「サイコロを1回振った結果、いくらもらえるか」の見込みは、次のように計算できます。 (10,000円 × 1/6)+(20,000円 × 1/6)+(30,000円 × 1/6)+(40,000円 × 1/6)+(50,000円 × 1/6)+(60,000円 × 1/6)=3.5万円 この「3.5万円」が、サイコロゲームの期待値になります。 もちろんサイコロを振るのが1回きりなら、結果は最小の1万円になるかもしれないし、最大の6万円になるかもしれません。しかし、大数の法則が働くまでサイコロを振り続ければ、結果は3.5万円に限りなく近づいていきます。 こうして期待値を把握すれば、自分がこれから行動した結果を、数字でイメージすることが可能になります。つまり「大数の法則と期待値」は、次に取るべきアクションを意思決定するための判断材料になるのです。