「AI記者に記事が書けるか?」やってみた 原稿千本読ませ学習、顔と声もそっくりに
「サイバー攻撃の脅威について記事を作成して」。私(記者)が話し掛けると、もう1人の“ワタシ”が語り始めた。彼は、私が過去に執筆した記事のデータなどを大量に読み込ませ、最新の文章生成プログラムを搭載した「AI記者」だ。インターネット上の膨大な文章パターンを基にして、顔も声も私にそっくりに作ったアバター(分身)が、人間が書いたような記事を作成できるのか。やってみた。(共同通信=澤野林太郎) 「人工知能VS人類」ガチンコ勝負の行方は? 囲碁、マージャン、将棋の世界
▽AIはどっち? 以下に2つの記事がある。一方は記者が、もう一方はAIが書いた。どちらがAIか当ててみてほしい。テーマは「サイバー攻撃の脅威について」だ。ちなみにAIの書いた記事には一切手を加えていない。 【記事1】標的型攻撃は、特定の組織をターゲットとして高度なサイバー攻撃を行います。高度なサイバー攻撃を行うことにより、組織は深刻な被害を受けます。内部不正は、組織の情報流出に伴う顧客の業務を行いたい企業や企業からのリクエストに対して、マルウェアをメールとして添付することで感染させる攻撃です。被害を受けると、従業員に対する教育や研修の実施といった研修ニーズに対応できなくなり、勤務先を危険にさらしてしまうリスクがあります。 内部不正によるメールのぎずそが付いたり、不用意に開かない方がよい場合があります。 社内のIT資産をスムーズに一元管理することを目的に、システムやデータを改ざんしたり、システムを停止させたりするサイバー攻撃を行います。方法は多層的に存在します。
【記事2】サイバー攻撃が近年再び増加しており、国や企業にとって大きな脅威となっています。特に最近はランサムウエアと呼ばれるコンピューターウイルスによる被害が激増しています。攻撃者は組織の機密データをサイバー攻撃で盗み取り、暗号化して使えなくします。その後データを復旧する見返りとして金銭を要求します。海外ではインフラ企業が狙われ、数億円もの身代金が支払われた例もあります。 新型コロナウイルスの流行で、自宅などでパソコンを使って仕事をする機会が増えました。自宅のインターネットはセキュリティー対策が十分でない場合も多いため、注意が必要です。 ▽コピー AI記者の作成にはAIベンチャー企業「クリスタルメソッド」(東京)の協力を得た。私が10年間に書いた原稿約千本のデータを同社に入力してもらい、AIが文体や特徴を分析。原稿の文中の単語から関連する情報をAIがネット上で自動収集した。その上で近年開発された自然な文章を生成できる「GPT―3」と呼ばれる最新の文章生成言語モデルを参考に独自に開発したプログラムを使い、原稿を作成した。