スパイダー1300が広げたデュエットタイプの魅力|1969年式アルファロメオ スパイダー 1300 ジュニア Vol.1
1969年式アルファロメオ スパイダー 1300 ジュニア Vol.1 ピニンファリーナ創始者であるバティスタ・ファリーナが直接手がけた最後のプロジェクトであったアルファロメオ1600スパイダー。ポートテールのデザインそのままに、ダウンサイジングされて登場したスパイダー1300ジュニアの魅力に迫る。 中央にアルファロメオのエンブレムが入ったホイールや、美しい状態が保たれたインテリアなど【写真7枚】 アルファロメオの小型オープンカーの歴史は、1955年式ジュリエッタ・スパイダーから始まる。 第二次世界大戦の敗戦後大きく経済発展したのは、ドイツと日本ばかりではない。イタリアも急速な戦後復興をまい進。それに呼応するように、アルファロメオも新たな道を進み始めていた。それが1950年のパリサロンで発表された1900ベルリーナ以降の大量生産型として製作されたダウンサイジングモデルだ。 その中でも商業的に大きな成功を収めたのがベルトーネデザインのジュリエッタであり、このモデルを元にピニンファリーナがデザインしたのがジュリエッタ・スパイダーである。 美しいボディラインによるデザイン的な魅力だけでなく、商業的にも成功を収めたことから、次の世代にあたるジュリアベースの小型オープンカーの設計・デザインをピニンファリーナが受けることになった。 スパイダーは、アルファロメオの経営基盤を固めたジュリエッタ以上に商業的に成功したジュリアのオープンタイプの位置づけで開発。しかし、ベルトーネデザインのジュリアに対し、スパイダーはピニンファリーナが単独で行ったことから独立した存在となり、車名にもジュリアの名前は冠せず、アルファロメオ1600スパイダーとなった。 さらに、一般公募によってデュエットというペットネームが与えられ、スパイダーとともに、デュエットという名前でも呼ばれることとなる。 デュエットの愛称の由来は、2シーターであること。取材車両であるスパイダー1300ジュニアは、相性の由来となった2シーターのインテリアもよい状態を保っていた。ステアリングは1600スパイダーの3本スポークに対し、2本スポークとなるのが、1300ジュニアの特徴だ。 ちなみに、スパイダー1300ジュニアには「デュエット」というペットネームは付かないが、ポートテールと呼ばれるリアのなだらかにエンドへ向かって下がるデザインなど、デュエットと呼ばれる1600スパイダーと同じシルエットであるため、この1300ジュニアに「デュエット」の愛称を付けて呼ぶ人も多い。
Nosweb 編集部