「諦め悪い子達が…」ジャニーズが“脱滝沢”も批判の的、一方で平野紫耀らの「TOBEラッシュ」
今月20日に開設されたジャニーズJr.のオフィシャルウェブサイト。その中で公表されたオーディションの“募集要項”が話題となっている。 【写真】「脇が甘い!」平野紫耀の右手にiQOS疑惑
ジャニーズの応募資格から見える「脱滝沢イズム」
応募資格は、 『応募時点で芸能事務所・レコード会社・音楽出版社等との契約が無い方』 『株式会社ジャニーズ事務所とジャニーズJr.として契約を結ぶことができる方』 『東京または大阪でのレッスンに参加できる方』 の3つの条件がある。 また、『年齢制限はございません』とはっきり明記されていたり、性別による制限の記載が無く、幅広い層からの応募を受け付けているようだ。 性別による制限への言及が無いのは、ジェンダーレスな昨今の時代の流れに即した可能性もあるが、年齢制限を撤廃したことで、かつてのジャニーズ事務所副社長兼ジャニーズアイランド社長・滝沢秀明氏(41)の“色”を打ち消す形となっている。 「ジャニーズ事務所は'21年に、滝沢さん主導のもと、いわゆる『22歳定年制度』を導入しました。当時約60年の歴史を持つジャニーズの中でも初めてのことで、滝沢さんの組織改革が実現されたこととしても印象的です。 この制度はジャニーズJr.の活動において、一定の年齢制限を設けるもので、満22歳到達後の最初の3月31日までに、Jr.としての活動継続について事務所と合意に至らなかったタレントは、同事務所での活動を終了するというものでした。 滝沢さんがジャニーズを去った今、この制度が導入されて2年も経たないうちに事実上の撤廃になったことは、ジャニーズが“滝沢色”を排斥したようにも見えます」(大手芸能事務所関係者談) この定年制度撤廃にファンは『X』(旧Twitter)で、 《諦めの悪い子達がデビューできずにズルズルいくパターンだね。定年制度いいと思ったのに》 《滝沢イズム消滅させるより良いものは残しておいたほうがいいとおもう……。さすがにダラダラと事務所に置くのはどうなのかなと……》 《今の時代、年齢制限はNG。個々に対応してあげて下さい。才能を年齢で線引き、定年まで使い捨て、滝沢に本当にガッカリしたもの》 と賛否両論だ。