歯を修復しながら白くする…レーザー技術実用化へ
近畿大学の本津茂樹名誉教授や大阪歯科大学の橋本典也教授らは、歯の表面を修復しながら白くする審美修復技術を開発した。レーザーを利用し、歯の主成分「ハイドロキシアパタイト(HA)」を歯の表面に付着させることで、歯の最も外側にあるエナメル質を治しながら歯を白くできた。審美歯科に加え、歯の一部が欠損する酸蝕(しょく)や摩耗などの治療法への応用が期待される。 研究グループはモリタ製作所(京都市伏見区)と共同で、虫歯や歯周病の治療に使われる「エルビウムヤグレーザー」を使い、HAの膜を堆積する手法を開発していた。今回、その技術を応用した。 歯のエナメル質の近くでHAの素になる化合物にレーザーを数秒当てたところ、エナメル質の欠損部分にHAの膜を作ることができた。さらに表面を軽く磨くことで、歯に光沢を持たせつつ白くできることが分かった。堆積した膜をフッ化処理することで酸に強くなることも明らかにした。 今後、歯科医師会や歯科機器メーカーと協力しながら治験の実施体制を構築し、実用化を目指す。 歯が汚れる原因として、たばこやコーヒーなどの摂取による着色、加齢や病気による変色などが挙げられる。白い歯にする治療では歯の主成分で安全性の高いHAの活用が望ましいが、HAをエナメル質に付着させることが難しかった。