池上彰が映画で世界を解説!『ある人質 生還までの398日』が伝える、いまも終わっていないシリア内戦
シリア内戦下で人質になってしまった記者やカメラマンたち
描かれた時代背景や、舞台となる場所の特性、映画に込められたテーマや視点など、知っていると面白さも知識も倍増する、ジャーナリスト池上彰さんならではの映画の見方で映画をご紹介いただきます。(ぴあアプリ「池上彰の 映画で世界がわかる!」より転載) 【全ての画像】「池上彰の 映画で世界がわかる!」第32回(全6枚) 中東シリアの内戦はいまも続いています。ここで取材中あるいは人道支援活動中にISIS(イスラム国)などの過激派の人質になった人たちや、その家族はどんな思いをしていたのか。実際にあった物語を再現したドラマは、人間の愛と死について深く考えさせます。 シリアでの内戦が始まったのは2011年のこと。北アフリカのチュニジアで始まった民主化運動“アラブの春”が、独裁国家シリアにも広がり、アサド政権に対する民衆の抗議活動が始まるや、アサド政権はこれを政府軍を使って弾圧します。 しかし、自国の国民に銃を向けることを潔しとしない政府軍の一部は離反。“自由シリア軍”を結成して武力で抵抗を始めます。そこに周辺からさまざまな過激派が介入し、シリア内戦は悲惨な状態に陥ります。 このシリア内戦の様子を取材する記者やカメラマンが次々に人質になったのです。 この映画のダニエル・リューは、デンマークの体操選手でしたが、足を負傷し、体操選手の道を断念。カメラマンとして紛争地の人々の暮らしの様子をカメラに収める仕事を始めます。紛争地での取材は、安全に十分気を使っていたはずなのに過激派の人質になってしまいます。 しかし、デンマーク政府は、人質解放のための交渉を拒否します。アメリカもEU諸国も、「テロリストと交渉して身代金を払うと、次々に誘拐事件が起きてしまう」という理由で交渉しないのです。 この立場は、客観的な立場では理解できますが、家族にしてみれば、たまりません。自力で身代金を集めて解放させようとします。 この映画では、人質になったダニエルと、故国デンマークの家族たちの救出に向けての奮闘ぶりが交互に描かれます。 人質たちは一か所に集められますが、家族や政府が身代金を払った人質は解放されていきます。残された人質の気持ちを思うと胸が張り裂けそうな気になります。 過激派のメンバーは、「グアンタナモで受けた仲間の仕打ち」ということを言っています。これは米軍がアフガニスタンを攻撃した際、捕虜にしたイスラム過激派をキューバにある米軍のグアンタナモ基地に連行し、オレンジ色の囚人服を着せて数々の拷問をしたことを指しています。これへの報復として、人質たちもオレンジ色の囚人服を着せられるのです。