値下げで20代ユーザー奪還へ 新料金「ahamo」発表のドコモ、新社長が他キャリアに対抗心あらわ
「20代のユーザーが他社にどんどん奪われている。当社は競争に打ち勝たないといけない」「業界3番手と言われないようにトップに立つ」――。NTTドコモの井伊基之社長は、12月3日に開いた新プラン「ahamo」(アハモ)の発表会で、他社への対抗心をあらわにした。 【画像】ahamoの詳細 ahamoは月額料金が2980円(税別、以下同)で、月間データ通信容量の上限は20GB。上限を超えた場合も最大1Mbpsでの通信が可能。4G・5Gでの通信に対応し、5分までなら通話し放題。2021年3月に提供を始める予定だ。インターネットに親しんできた若者がメインターゲットで、契約手続きはオンラインのみ。店頭での契約手続きは原則として受け付けない。 この料金設定は、KDDIのサブブランド「UQ mobile」の新プラン(データ容量20GB/月額3980円)や、ソフトバンクのサブブランド「Y!mobile」の新プラン(データ容量20GB/月額4480円)より安価。通信エリアに課題を残す、楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」(データ容量無制限、1年目は無料、2年目から月額2980円)と同額だ。 井伊社長は「後発なので、他社より競争力のあるものを出した」「(政府による値下げ要請は)競争を促進するものだ」と、ここでも他社との競争に意欲を見せた。 他社との差別化を進め、20代ユーザーへの訴求力を強めるために、ドコモ社内ではahamoのコンセプトを固める際、若手社員に企画の一部を任せたという。その結果、複数のオプションに加入した場合や、家族にドコモユーザーがいる場合の割引を設けないシンプルな内容に至ったとしている。 「スマホ代の引き落とし先を、20代前半までに家族から自分の銀行口座に切り替える人は約5割。若者は社会人になり自立する中で、携帯キャリアとの付き合い方を決める。そうした際に『分かりづらい』『面倒』と思われることを避けたい」と、企画に携わった高山賢人さん(マーケティング部)は話した。