「第33回東京国際映画祭」が体現した、映画祭の新しいカタチ
【Tokyo cinema cloud X by 八雲ふみね 第935回】 シネマアナリストの八雲ふみねが、いま、観るべき映画を発信する「Tokyo cinema cloud X(トーキョー シネマ クラウド エックス)」。
10月31日から11月9日まで開催された「第33回東京国際映画祭」。私は毎年、司会者として映画祭のサポートをさせていただいています。 新型コロナウイルスの影響で、世界中の人々が困難な日々を過ごしている2020年。東京国際映画祭ではそんな時期に映画祭を開催すべきか否かの協議を重ねた結果、感染対策に十分な措置を講じながら、安心安全を心がけての実施が実現。 各国の映画祭が中止や延期、開催規模の縮小を迫られているなかで、世界的にみても作品発表の貴重な場となりました。 そこで今回は、八雲ふみねならではの視点で「第33回東京国際映画祭」を振り返ります。
リアルとオンラインを融合して発信する“映画の力”
「Bloom! 信じよう、映画の力」をキャッチコピーに、映画館でのフィジカルな上映を基本として実施された「第33回東京国際映画祭」。今年は例年のコンペ形式ではなく、多彩な作品が詰まったショーケース形式へと変更されました。 「インターナショナルコンペティション」、アジアの新鋭監督を集めた「アジアの未来」、日本映画の気鋭作品を集めた「日本映画スプラッシュ」の3部門は、「TOKYOプレミア2020」という1部門に統合。 さまざまな賞を競うのではなく、全作品を対象に観客が投票する「観客賞」を設けることとなりました。 「TOKYOプレミア2020」に選出されたのは、オープニング上映作品『アンダードッグ』をはじめ、竹中直人、山田孝之、斎藤工が監督を務めた『ゾッキ』、マレーシア出身のリム・カーワイ監督が大阪で撮った群像劇『カム・アンド・ゴー』、「カンヌ批評家週間」に選出されたアリーム・カーン監督作『アフター・ラヴ』など、32作品。 話題作から気鋭監督の作品まで、個性豊かなラインナップとなりました。