始まったワクチン接種、感染収束という「大団円」はいつに?
新型コロナウイルスワクチンの医療従事者への先行接種が17日に開始。米製薬大手ファイザーと独バイオ企業ビオンテックが開発したワクチン「コミナティ」は14日、国内の新型コロナワクチンとして初めて承認を取得。承認取得から3日での接種開始となった。4月から高齢者など対象者を拡大し、早期に接種を進める構えだ。感染の収束に期待がかかる。 ファイザー製ワクチンに対応!-70℃以下の超低温冷凍コンテナ、月50万円でレンタル
ファイザーなど開発、初の「特例承認」
厚生労働省は、ファイザーなどが開発した新型コロナワクチンを国内で初めて「特例承認」の形で承認した。これは、海外の実績を基に国内での使用を認める仕組みで、欧米での使用許可や国内の臨床試験の結果を受けて承認した。 政府は、2021年内にファイザーから1億4400万回分のワクチンの供給を受ける契約を結び、国内への輸送を開始。17日に、医療従事者への先行接種が始まる。一方で、これまでファイザー以外に、英アストラゼネカや米モデルナなどから合計1億5700万人分のワクチンを確保しており国民全員への接種に向けて基盤を固める。 先行接種では、まず国立病院機構や地域医療機能推進機構などに所属する100の医療機関の医療従事者4万人に行い、そのうち2万人について安全性を調査する。その後、高齢者や基礎疾患を持つ人、さらに16歳以上の一般の人に対象を広げ、迅速性を重視して1年間に集中して接種を進める。 ファイザーの新型コロナワクチンは、メッセンジャーリボ核酸(mRNA)という遺伝情報を活用した核酸ワクチンで、投与すると新型コロナ表面のスパイクたんぱく質が細胞内で発現する。これまでの臨床試験では、94・6%の有効性が確認されており、感染症の発症予防効果が期待される。 一方で副反応の懸念もある。ファイザーのワクチンでは、発熱や接種部位の痛みといった軽度な症状だが、ごく希に、全身に強いアレルギー症状が生じるアナフィラキシーが起きる可能性がある。こうした副反応は一般的なワクチンでも見られる。 ファイザーのワクチンにおけるアナフィラキシーの発生状況は、米国で100万回接種中5件、英国では10万回接種中1―2件。発生率は低いものの、新たなワクチンへの不安は大きい。 田村憲久厚労相は副反応に関する不安の声に対し、「情報をしっかり伝える。腫れや痛みといった症状は一定の比率で起きるが、数日で収まると報告を受けている。また、アナフィラキシーのようなごく希に起きる副反応についても、国内外の情報をしっかり発信する」と強調した。 厚労省の専門部会も、こうした重篤な副反応のリスクへの対応について、接種後の観察態勢の徹底や、救急措置に必要な物品を接種会場に常備することを指示している。