将来的には70階ビルも――いま東京で「木造建築物」が急増しつつあるワケ
「火事や地震に弱い」弱点の克服
小田急電鉄の参宮橋駅(渋谷区代々木)が、2020年11月25日(水)にリニューアル工事を完了させました。コロナの影響から当初の予定より工期は遅れたものの、新装した同駅は木材をふんだんに使用した外観・内装になりました。 【画像】東京の「木造」建築を見る(3枚) 昨今、建築業界では木材が注目されています。 東京五輪・パラリンピックのメーン会場として整備された新しい国立競技場(新宿区霞ヶ丘町)にも、多くの木材が使用されています。設計者である隈研吾さんは、同じく設計を担当した高輪ゲートウェイ駅(港区港南)でも木材をふんだんに使用。 同じく、京王電鉄の高尾山口駅(八王子市高尾町)も隈さんの設計ですが、こちらも木が全面的に使われていることが特徴になっています。 隈さんに限らず、建築家・建設業者の多くが積極的に木を使うようになっているのは、民主党政権時代に菅直人首相(当時)が林業の再生を“一丁目一番地”の政策として掲げたからです。そうした政権の後押しもあり、2010(平成22)年には公共建築物等木材利用促進法が制定されました。 木は燃えやすく、地震にも弱いというイメージから、長らく木造の大規模建築物は忌避されてきました。いくら法律が制定されても、木材が防火・耐震といった基準をクリアしていなければ、建設業者は木材を使用しません。 しかし、製材・施工の技術向上は目覚ましく、きちんと木を用いれば耐火性・耐震性が劣ることはありません。新たな木造建築は、火事で燃えやすい・地震で崩れやすいという弱点を克服しています。
理論上は“14階”の木造建築が可能
実際、木の壁・柱・梁・床などは火によって燃えますが、一定の厚みがあれば「炭化」という現象によって建物全体が燃えてしまうことはありません。また、木材の表面をあぶる加工処理や表面に防火塗料を塗布することで、防火性能を格段に高めることができるようにもなっています。 一方、鉄は約500度の熱で溶けてしまいます。溶けて強度を失ってしまうと建物全体が焼失・倒壊してしまうのです。 同様に、新技術や新工法によって耐震性も増しています。 そうした技術の向上もあり、2014年には「14層」まで木造で建設することが理論上で可能になったのです。14階ではなく14層という表現はややこしいのですが、要するに15階建てのビルなら1階を鉄筋コンクリート造、2階から15階までを木造で建設することができるということです。 あくまで法律をクリアできるという理論上の話で、施主・設計者が木造を採用するかの判断は別です。しかし、こうした耐火性・耐震性の向上が建築資材としての可能性を広げたことは間違いありません。 そして、年を経るごとに建設業者は木でビルを建てることに意欲的になっています。その背景には、日本全土で建材として使える木が余っているという状況があります。 かつての日本は山林大国で、現在も国土の約7割が山林に占められています。昭和30年代、戦災復興の一環で多くの山にスギの木が植林されました。これらは住宅需要の増加を見越した植林でしたが、スギの木が住宅用建材として使える大きさに生育するまでに約30年の歳月が必要です。