2024くまもと この1年/水俣病『マイクオフ問題』発言をさえぎられた男性が伝えたかった思い【熊本】
テレビ熊本
『2024くまもとこの1年』4回目のテーマは『水俣病』です。被害者団体との懇談の場で起きた環境省による『マイクオフ問題』。発言をさえぎられた男性が伝えたかった思いとは・・・。公式確認から68年が経過してもなお解決の道筋すら立っていない水俣病問題を考えます。 【水俣病患者連合 松崎 重光さん】 「水俣病は終わった、終わったというけど、終わっていない」 日本の公害病の原点といわれる水俣病。チッソ水俣工場の廃水に含まれていたメチル水銀が原因で、68年前の1956年5月1日に公式に確認されました。 例年5月1日には水俣の海を望む『慰霊の碑』の前で環境大臣なども参列して犠牲者の慰霊式が営まれ、その後、大臣と被害者団体などとの懇談も行われています。 今年、この懇談の席に改めて注目が集まりました。 【水俣病互助会 岩本 昭則 会長】 「胎児性の人も小児性の人もみんな体が自由にならない。その現実をしっかり見てほしい」 大臣に直接、要望できる数少ない機会。出席した8つの団体は高齢化で症状が悪化する患者への支援や未認定患者の救済などを求めました。 しかし、懇談を取り仕切っていた環境省は、各団体の要望が3分を超えると・・・。 (環境省の職員が山下 善寛さんに対して) 「すみません、話をおまとめください」 この直後、マイクの電源がオフに。その後もこうしたやりとりが繰り返されました。 そして、マイクは水俣病患者連合の松崎 重光さんのもとに。 【水俣病患者連合 松崎 重光さん】 「私の妻は去年の4月に『痛いよ、痛いよ』と言いながら死んでいきました」 水俣病と認められず苦しみながら亡くなった妻・悦子さんの無念さを必死で伝えました。 【松崎 重光さん】 「『(チッソが)水銀を垂れ流さなければ、こういうことにはならなかったのにね』といつも妻と話していました」 【環境省の職員】 「申し訳ございません。話をまとめてください」 この直後、マイクがオフとなりました。それでも松崎さんは伝え続けました。 【松崎 重光さん】 「なんで棄却ばっかりするのか、なんで被害者を救おうとする考え方を持たないのか」 再びマイクを受け取った松崎さん。最後にこう話を締めくくりました。 【松崎 重光さん】 「苦しんで、苦しんで死んでいった人の気持ちもくくんでいただけないか、お願いします」 どんな思いでこの場に臨んだのか。12月、改めて松崎さんのもとを訪ねました。 【松崎 重光さん】 「妻がつらかったと思う。妻が言った言葉が『自分は水俣病ばい、お父さん』って、『お願い、お願い(それを伝えて)』と言って死んでいった。その言葉を伝えたいと思った。どこまで伝わったのか分からないけど、その言葉を預かった以上は、それを皆さんの前で伝えたかった」 芦北町在住の松崎さんは約50年前に網元の娘だった悦子さんと結婚。2人で漁をしながら生計を立ててきました。 水俣病特有の症状があり、夫婦で複数回、認定申請しましたが、全て棄却され、1995年の政府解決策で「未認定患者」として救済を受けました。 しかし、悦子さんは「認定患者と症状は変わらないのに」と嘆いていたといいます。 【松崎 重光さん】 「私は『我慢しろ、我慢しろ』と妻に言ってきたけど、『いつまで我慢すればいいんだ』と言って死んだので、そう言われると、私は返すが言葉なかった。今思えば、漁師、魚とりをしなきゃよかったと・・・」 この『マイクオフ問題』について反発した団体側に対し、環境省は現場で「不手際だった」と説明。 「大臣、マイクを切ったことについてはどう思いますか」 【伊藤 環境相(当時)】 「私はマイクを切ったことを認識しておりません」 大臣もこう述べ、意図的にマイクを切ったことを否定し、足早に会場を後にしました。 しかし。こちらは後日、環境省が公表した進行台本。「3分でマイクオフ」との記載が・・・。事前に団体側に伝えることになっていましたが、伝えられていませんでした。 【伊藤 環境相(当時)】 「マイクの音量を切るという行為については大変遺憾であり、発言された人に大変申し訳ない思いです。深くおわび申し上げます」 環境省の一連の対応に批判が高まり、環境大臣が再び水俣を訪れ、団体側に謝罪する事態に追い込まれました。 【熊本学園大学(水俣学研究センター前所長)花田 昌宣 シニア客員教授】 「出発点はやっぱり国・県が謝罪する場である。水俣病の患者・被害者を軽視しているとしか言いようがないのが今年の5月1日だった」 水俣病問題に詳しい熊本学園大学の花田 昌宣 シニア客員教授は「日頃から被害者の話に耳を傾けない国や熊本県の姿勢に問題の本質がある」と指摘します。 熊本学園大学は水俣病の教訓を伝えるため、被害者や研究者から学ぶ『水俣学講義』を開講。11月28日の講義では『マイクオフ問題』を取り上げました。 【熊本学園大学・水俣学研究センター 田尻 雅美 研究員】 「被害者を軽視する、馬鹿にしたようなところが如実に現れた事件だと思う」 田尻 研究員は「水俣病は本来一つであるのに、国が『認定・未認定』と患者を線引きした。これが『水俣病が終わらない』大きな原因だ」としました。 【受講した学生】 「水俣病の症状が出ているにもかかわらず認められないというのは苦しいことだと思う。(マイクオフ問題は)本当に許せない」 『マイクオフ問題』を受け、環境省は大臣との再懇談をへて、現在、被害者団体と実務者協議を続けています。 認定制度の見直しや健康調査の実施をめぐり、意見を交わしていますが、議論は平行線をたどっています。 【水俣病被害者・支援者連絡会 山下 善寛 代表代行】 「ほとんど前進がないという状況。本当に水俣病の解決をしようと思っているのか。非常に不満の残る態度、回答だった」 また、松崎さんが所属する水俣病患者連合も未認定患者に支給される療養手当の昨今の物価上昇を踏まえた増額などを求めていますが、こちらも前に進んではいません。 【松崎 重光さん】 「この人は水俣病か、未認定患者かと分けたのは政府なので・・・。不公平なやり方をいい加減に解決してくれなければ、私は(水俣病が)終わったとは信じていない」 再来年の5月には公式確認から70年を迎える水俣病。 解決の道筋すら立っていないこの問題にどう向き合うのか、環境省の姿勢が問われています。
テレビ熊本