【ミニバンを上手に運転したい】根強い人気、アルファードで検証 ふらつき/騒音・振動 専用タイヤも
ふらり、ぐらりを克服したい
text:AUTOCAR編集部 photo:Keisuke Maeda(前田恵介) 2020年の新車を振り返ると、ヤリス、フィット、ノートが登場するなど、ハッチバック車の当たり年だったと言える。SUVも注目が高い。 【写真】 ミニバン専用タイヤ、トヨタ・アルファードで検証【3月発売モデル】 (60枚) しかし、登録車の年間販売台数ランキングを見渡すと、上位にはミニバンが名を連ねる。 トップ10圏内では、アルファード、ルーミー、フリード、シエンタ、ヴォクシーといった顔ぶれ。合計で約40万台が売れている。 軽市場で好調なスーパーハイト・ワゴンを加えると、日本の新車マーケットのざっと3分の1は、ミニバン・ハイト系が占めることになる。 これらのモデルは車高があり、重心も高いので、運転する機会があると自分の技術の未熟さを思い知らされる車種でもある。 走行中にステアリングを切るとグラっフラっ。加減速のときも、気を抜くと前後に揺すられる。こうした背高モデル特有のふらつき・騒音の対策をテストする機会があったので、レポートしておきたい。 被験車両はトヨタ・アルファード。近ごろはVIP送迎車の座をクラウンから奪いつつある。 上手に運転したいものだ。 今回は、ミニバン専用に開発されたタイヤの性能を確かめながら、理解を深めていきたい。
コツは、ロールを確かめながら
ミニバンの運転のポイントについて、ベテラン自動車ジャーナリストの方に伺ったことがある。 まずは車体のふらつき。ドライバーよりも同乗者を悩ませる挙動だ。 「おだやかに運転することが何よりも大事。頭の位置が高いから振られる」 「転舵の初期からじわじわと、ロールを確かめながら切り込んでいく感じ。ロールから横Gへ“キレイに繋がるように”切ってごらん」というアドバイスだった。 非ミニバン専用タイヤでテストを始める。 アドバイスを意識しながらステアリングを切り込むと、なかなか上手にロールしていく。が、アルファードの旋回姿勢が決まるところで後部がゆさっと振られてしまう。 何度やっても難しい。 ミニバン専用タイヤで走り直してみた。この新タイヤを近々発売する日本グッドイヤーの担当者によれば、「ミニバンでは、操舵時にタイヤ外側のショルダー部に負担が強くかかるため、その部分の剛性を高めている」という。 ステアリングを切ってロールが始まると、アウト側のショルダーがしっかりとした構造を持ち、傾くクルマを支えてくれるのが分かる。 切り込んだ量と、車体の傾きの相関関係がはっきりした感覚。ロールして、自分の身体が横Gで持っていかれるまでの繋がり・コントロールを、これなら意識できる。