【スプリンターズS】その末脚、永遠に語り継ぎたい グランアレグリア上がり3F33秒6の凄さ
ダノンスマッシュの完璧を凌駕
グランアレグリアの発揮した末脚は滅多に見られないもの。「伝説」を目撃した気分だ。オーバーペースによって派手な追い込みが決まることはあるが、基本的にはスピードの優劣が勝敗を左右する要因であり、追走する側も自然と脚を使わされ弾けにくい。それが短距離戦。まして舞台は国内最高レベルのスピード自慢がそろうGI。 【スプリンターズステークス 2020最終予想】東大・京大式!レッドアンシェルの評価で対立!買い?消し? 2着ダノンスマッシュの競馬は完璧だった。それを凌駕したグランアレグリアの末脚は後世に語り継ぎたい、正に伝説レベル。パーフェクトに走ってもGIタイトルに届かなかったダノンスマッシュには同情を禁じ得ない。 レースは予想通り快速牝馬モズスーパーフレアが主導権を握る。そこにあえて挑んだ3歳ビアンフェ。16着に敗れたことで無謀な競りかけだったように見えるが、GIの大舞台で勝負せずにあっさり引いてはなにも残るまい。果敢に挑んだからこそ、その先がある。一方のモズスーパーフレアにとっては厄介この上なかった。前半600mは11.9-10.1-10.8の32秒8。ハナをとり切るまでに脚を使い、先頭に立ってからもビアンフェを突っぱねようと、スピードを落とせなかった。 回復したとはいえ例年とは異なる重い馬場だった。前半600mの今開催最速は9月27日1勝クラスの平場戦で記録された33秒6。GIなのでこれを上回るのは当然ながら、モズスーパーフレアは絡まれたことにより、前半やや突っ込みすぎた。600~800mの11秒5で精いっぱい。残り400mでなんとかビアンフェを制したところで脚は残っていなかった。後半600mは11.5-11.9-12.1。直線入り口でモズスーパーフレアが突き放したというより、ビアンフェが一杯になったことで差がついたにすぎなかった。それでも急坂までこらえたのはさすがだった。 坂を上がると様相は一変。モズを捕らえにいったミスターメロディ。コーナーリングにぎこちなさを残すものの、叩いて変わる藤原英昭厩舎らしく馬はきっちり反応した。 その動きをみていたのがダノンスマッシュ。好位から勝負所でミスターメロディの動きに対し、ひと呼吸おいた仕掛けは見事だった。早めに抜け出さないように細心の注意を払った競馬も憎いまでに完璧。だが、それら攻防とは次元の異なる脚を繰り出したのがグランアレグリアだった。