オンライン時代には「感情をうまく表に出せる人」が生き残る
いま、多くの人が仕事で「オンラインでのリモート会議」を経験していると思います。リモート会議では、「その場の空気感」を共有できないので一体感が薄くなったり、画面オフで表情が見えなかったりと、お互いの反応がわかりにくいことも多いのではないでしょうか。 この記事の写真を見る 筆者はANA(全日空)などの顧客サービス責任者を経て、現在はコミュニケーションや接遇マナーの研修を行っていますが、オンラインの時代にコミュニケーションの課題をクリアして生き残る人材は「自己開示力」の高い人だということを、ひしひしと実感しています。 日本人は「自分の感情を表現するのは苦手」という人が多いといわれますが、あなたはいかがでしょうか。この記事では、拙著『オンラインでも好かれる人・信頼される人の話し方』をもとに、「自己開示」が今なぜ必要になっているのか、具体的にどうすればいいのかをお伝えします。
自己開示の目的は「相手の警戒心を解くこと」
自己開示というと「自分をすべてさらけ出す」「しくじりエピソードを話す」といった印象が強いですが、そういうことではありません。それらよりもっと難易度の低い方法でも自己開示をすることができます。自己開示の目的は、あくまで相手の警戒心を取り去り、「この人は安心・安全な人だ」と思ってもらうこと。そのためにできることを紹介していきます。 自己開示の第一歩として、「自分の感情を表に出すこと」をおすすめします。 あなたは日頃から「自分の感情」をどのくらい表現していますか? あなたは「自分の感情」を表現することは得意ですか? 感情表現というのは、喜怒哀楽のどの感情でもかまいません。ご想像がつくかと思いますが、日本人は自分の感情を表に出すことを苦手とする人が多くいます。情緒不安定だと思われるのが嫌で、怒りや悲しみはグッとこらえます。嬉しいことや、幸せに感じたことがあっても、自慢に聞こえてしまったら嫌だな……と遠慮してしまう人が多いのです。 日本では、これまでずっと感情を表に出さないのが美徳とされてきました。素直に感情を表に出す人を「あの人は感情的な人だ」と少しネガティブなイメージで捉えることもありますよね。もちろん、社会人として怒りや感情をコントロールすることは大切です。他人に迷惑をかけるほど相手に感情をぶつけることと、感情表現を豊かにすることは、まったくの別物であると考えてください。