手作りの「漬物」が消える? 悩める生産者「許可まで取ってやらない」 伝統の味と文化を守るには【#みんなのギモン】
日テレNEWS NNN
私たちの食卓を彩り、地域の食文化でもある手作りの漬物が消えるピンチに陥っています。ルールの改正で衛生基準が厳しくなりましたが、その猶予期間の期限が迫り、影響が広がっています。対応には高額な費用がかかるため、支援に乗り出した自治体もあります。 そこで今回の#みんなのギモンでは、「手作りの漬物が街から消える?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。 ●売り場が半減? 厳しい衛生基準 ●○○さんの味 存続するには
■道の駅には手作りも…多彩なご当地漬物
近野宏明・日本テレビ解説委員 「皆さん、漬物は好きですか?」 忽滑谷こころアナウンサー 「好きです」 森圭介アナウンサー 「私もお酒のアテとして楽しませていただいております」 近野解説委員 「どの漬物も、白いご飯とお酒によく合いますよね。ご当地の漬物を見てみましょう。秋田は『いぶりがっこ』、長野は『野沢菜漬け』、奈良伝統の『奈良漬け』、京都の『千枚漬け』、東京は『べったら漬け』。東京・新大久保には『キムチ』もあります」 「こうしたご当地の漬物はもちろん工場で生産されるものもありますが、農家の方が地元の野菜で手作りしたものなども売られています。道の駅などで見かけたことありますよね」 鈴江奈々アナウンサー 「道の駅に行くとその場所でしか出合えないものがあるので、お土産や自分の家用に買うのが楽しみの1つになっています」
■ルール変更の引き金は「集団食中毒」
近野解説委員 「そうですよね。生産者の顔も見えますしね。このうち、手作りの方が姿を消してしまうかもしれないピンチを迎えているんです。ピンチの理由は、ルールが変わったからです」 「きっかけは2012年、札幌市などで8人が亡くなったO-157集団食中毒事件です。原因は食品会社が製造した白菜の浅漬けで、これを機に食品衛生法が改正されました。大きく変わったのは、手作りの漬物の製造・販売が許可制になったことです」 「決められた製造工程や設備を満たした上で、保健所から許可をもらわないといけなくなりました」 森アナウンサー 「改正前は許可がなくても販売することができたんですか?」 近野解説委員 「手作りの漬物を売るためのルールは自治体によってバラツキがありました。届け出が必要な地域もあれば、何も縛りがないところもありました。それに対し、国が一律の基準を設けたという形です」