ソアラ登場から5ヶ月後に設定されたターボモデルたち|1983年式 ソアラ 2.0ターボ Vol.2
1983年式 ソアラ 2.0ターボ Vol.2 ツインターボのイメージが強いソアラ。それはZ20ソアラの影響によるものだろう。対して初代ソアラであるZ10ソアラはターボ車の印象は薄い。 インタークーラー付きターボのM-TEU型直列SOHC6気筒2Lターボエンジンなどの詳細【写真7枚】 発売当初は、ターボモデルの設定はなかったからだろう。しかし発売から5か月後にはターボを搭載したモデルが発表され、1983年のマイナーチェンジで新たに1G‐GEU型搭載の2.0GTが追加されている。 この2.0GTに搭載された1G‐GEU型は、長く使われてきたM型エンジンが排ガス規制の影響から発展が望めなくなってきたため、全くの白紙から理想的なエンジンを作るべく開発された物。 80年代のトヨタ車の多くに搭載された傑作エンジンだ。 このエンジンの登場によって、ターボ車はグレードの整理が行われ、M‐TEU型搭載車はすべて2.0ターボに統合された。その際、M-TEUにはインタークーラーが装備され、145psから160psへとアップ。また、燃料噴射制御、点火時期制御、アイドル回転数制御、故障診断などの機能が付き、アクセル開度や吸入空気量などをコンピューターで制御するトヨタのエンジン制御用ECUのTCCS(トヨタ・コンピューター・コントロールド・システム)が装備され、燃費やドライバビリティー、メンテナンスの向上が実現。絶対的速さよりトータル性能の追求を最重視し、高次元でバランスされたモデルに仕上げられた。 ターボ車として単一グレードとなった2.0ターボには、上級車にしか標準設定のなかったバケットタイプのシートなどを新たに採用。さらに、60偏平タイヤの認可がおりたため、205/60R15サイズが装着され、標準ホイールもデザインが新しくなり、15インチにアップした。 その後、86年にZ20型が登場するまで、唯一のターボ車としてラインナップされ続けたのである。 その販売期間において、小さな改良を施され続けたZ10型は熟成。ソアラブームがいったん落ち着いた中期から後期のラインナップゆえに人気、知名度は低いが、高いポテンシャルを誇ったターボモデルなのである。 ソアラ2.0ターボ(Z10)主要諸元 全長×全幅×全高(mm) 4675×1690×1360 ホイールベース(mm) 2660 トレッド前/後(mm) 1440/1450 車両重量(kg) 1255 エンジン形式 M-TEU型 エンジン種類 水冷直列6気筒SOHCターボ 総排気量(cc) 1988 ボア×ストローク(mm) 75×75 圧縮比 8.0:1 最高出力(ps/rpm) 160/5400 最大トルク(㎏-m/rpm) 23.5/3000 変速比 1速2.452/2速1.452/3速1.000 4速0.688/後退2.212 最終減速比 4.300 ステアリング方式 ラック&ピニオン式回転数感応型 パワーステアリング サスペンション 前ストラット式コイルスプリング/ 後セミトレーリングアーム式コイルスプリング ブレーキ ベンチレーテッドディスク(前後とも) タイヤ 205/60R15 89H(前後とも) 発売当時価格 205.8万円
Nosweb 編集部