元NHKアナ内多勝康「30年間のアナウンサー人生は、転職のための助走だった」 医療的ケア児との新しい人生
「実際の仕事と、自らのやりがいのバランスが保てなかった」――中高年には刺さるフレーズだ。 元NHKアナウンサーの内多勝康さんは、53歳で成育医療研究センター(以下、成育)の医療的ケア児短期入所施設「もみじの家」ハウスマネージャーに就任した。 看板番組をいくつも担当し、医療的ケア児について報道した経験が活きた転職だったが、当時、自然と「若手に席を譲る年代」になっていたことが思い切るきっかけだったと内多さんは語る。 転職から6年たった「今」を内多勝康著『53歳の新人 NHKアナウンサーだった僕の転職』から一部抜粋・再構成してお届けする。
転職してよかったか?
「転職して、よかったですか?」とよく聞かれます。もみじの家に来て1年ぐらい(未経験の事務職に七転八倒し、利用者が増えずに赤字対策に奔走した)は、なかなか笑って返事ができませんでしたが、今ははっきりと「よかった」と言えます。これは、本心です。 何がよかったのかといえばいろいろありますが、まず、医療や障害福祉の分野のトップリーダーのみなさんと、会議やシンポジウムでご一緒する機会が頻繁にあることです。本当に光栄なことです。そうするうちに、僕が持っていた医療・福祉のイメージがすっかり変わりました。一言でいえば、みなさん非常にカッコいいんです。 正直、マスコミにいたときは、カルテの改ざんとか患者の取り違えといった情報ばかりが聞こえてきて、日本の病院にあまりよいイメージを持つことができませんでした。福祉に関しても、伝わってくるのは不祥事などの悪いニュースばかり。 でも、実際に業界の中に身を置いてみると、それは偏った先入観だったことがすぐにわかりました。特に僕が関わっている子どもの医療分野では、日本は国際的にも高いレベルを誇っています。 成育の臓器移植センターには、国内はもちろん、海外からも移植手術を受けるために、たくさんの子どもたちが来院します。また、先天性の心臓の病気を治療するため、母親のお腹の中にいる胎児に対して手術を行うことも可能です。こうして、高度な先進医療技術で、病院のスタッフたちが毎日献身的に子どもたちの命を支えている。これは、やっぱり医療機関の内側に入らなければ実感としてわからなかったことです。 本当に尊敬すべき人がたくさんいます。日夜、子どもの命を救うために、そしてご家族の暮らしを守るために、労を惜しまず、寝食を忘れて力を尽くしている。その姿は、まるで僕が子どもの頃に憧れた、仮面ライダーのようです。