民家に咲いた珍し過ぎる花 「もう、今世紀、見ることはできない」 「不吉」どころか「幸運の花」だった
庭に珍しい花が咲いた――。岩手県の民家から、そんな知らせを受けて調べ始めると、なんとその植物は、「一度咲いたら、その後は1世紀にわたって見ることができない」という、驚きの生態だということが分かりました。(朝日新聞記者、東野真和) 【画像】珍しい「スズタケ」の花はこちら。「派手」かと思いきやアップで見ると……風で受粉する「風媒花」
ちょっと不安になりました
ゴールデンウィーク最後の日曜日。 岩手県大槌町吉里吉里の木材加工業・碇川公二さん(58)が、庭の手入れをしている時、ササ類の植物が群生しているやぶの中に、見たことがない実のような物が生えているのを見つけました。 近所の親類がスマホで調べると、どうやら花のようでした。 ササやタケの一種は、何十年に1回しか咲かない。そんな話をどこかで聞いたことがあった碇川さん。その後、どうなるんだろうと調べてみると、実をつけたあと、一斉に枯れるようでした。 このやぶが邪魔だと思っていた碇川さんは喜びましたが、半面、花が咲くと不吉な事が起きる、という言い伝えも聞いたことがあり、ちょっと不安になりました。 碇川さんは、2011年の東日本大震災の津波で自宅を流され、この高台に移住しました。「もしや、また……」
派手な花なのかと思ったら
碇川さんの親類から「めったに咲かない花が咲いた」と連絡を受けた私は、ちょうど隣の釜石市でラグビーリーグワンの試合の取材を終えた所だったので、すぐ車を走らせました。 めったに咲かないのなら、さぞかしぱーっと派手な花が咲くんだろうと思って期待しました。 が、行ってみたら、細長い紫色の花が、周囲に生えている植物とは別に、土から直接伸びた茎から咲いていました。おしべやめしべのような黄色いものが、垂れ下がっている花もありました。 正直「小さくて地味だなあ」と思いました。 私も碇川さんと同じくらいの知識しかなく、これは本当に珍しい花なのか、そもそもこれは何というササなのか、わかりませんでした。 専門家に聞いてみよう。知り合いの植物学者に電話すると「詳しい人がいます」と教えてくれました。 盛岡市にある国立研究開発法人・森林総合研究所東北支所の齋藤智之グループ長(48)でした。花の画像をメールで送り、後日、支所におじゃましました。 齋藤さんは、へーっと驚くような話をいくつもしてくださいました。