もっと考察『パンドラの果実』ディーン・フジオカと岸井ゆきのが必ず家に帰る理由
6月25日に最終話が放送された土曜ドラマ『パンドラの果実 ~科学犯罪捜査ファイル~』(日本テレビ系)。ディーン・フジオカ、岸井ゆきの、ユースケ・サンタマリアらが最新科学で奇妙な事件を解き明かす。数々の奇妙な事件の先にいたのは、不老不死の世界を実現しようとするウイルス学者の榊原康生(加藤雅也)だった。ドラマを愛するライター・むらたえりかが考察します(レビューはネタバレを含みます)。
人間を選別するための人工的なウイルス
小比類巻(ディーン・フジオカ)の娘・星来(鈴木凛子)を誘拐した榊原。彼は「不老不死」にこだわっているかに見えた。しかし、小比類巻らの上司・島崎(板尾創路)は、長谷部(ユースケ・サンタマリア)に言う。「榊原が言う『最後の審判』は、神が人間を裁く終末論的な思想」「『不老不死』とはかけ離れている」と。 島崎の考えは当たっていた。榊原の目的は、「新型プロメテウス・ウイルス」を作り出して人類の選別をすることだった。そのウイルスに感染すれば大抵の人間は死ぬ。身体がウイルスを受け入れたごく少数の人間だけが、不老不死となり生き残れるのだ。 「科学的に可能だとわかっていることは、どんなに恐ろしいことだとしてもやり遂げなくてはならない」 この言葉を大切なもののように口にする榊原。原爆の開発に関わった数学者・物理学者のジョン・フォン・ノイマンの言葉だという。対して最上(岸井ゆきの)は「科学には、超えちゃいけない一線がある」と、自分に言い聞かせるかのように言っていた。結局、榊原は自分にウイルスを打って「最後の審判」をあおぐ。 星来を救い、榊原の計画を止めようとした小比類巻たち。ただ、小比類巻もまた榊原とは別の形で「死なない身体」を望んでいる。彼の妻で星来の母・亜美(本仮屋ユイカ)は5年前に死亡。小比類巻の希望によって、蘇生のための科学技術が発達するまで冷凍保存されている。このドラマは、不老不死が人間にとって良いものか、悪いものかという審判をまだ下していない。