名古屋に"第3の人気エリア"誕生なるか?動き出す金山総合駅周辺の再開発
地理的に見ると、名古屋市の真ん中に位置するのが「金山(かなやま)」地区である。名古屋城と熱田神宮を結ぶ"タテ軸"のほぼ上にあり、歴史的にも古くから交通の要所だった。その金山エリアが、駅を中心に生まれ変わろうとしている。
不便だった昭和の時代
筆者にとって「金山駅」は、学生時代から20代後半まで、通学と通勤で慣れ親しんだ場所だった。昭和の時代は、国鉄(現JR)、名鉄、そして市営地下鉄、3つの駅がそれぞれ離れた場所にあって、その乗り換えは不便だった。特に名鉄は、幹線道路をはさんで最も東に位置し、狭い坂道を下った先にあった。雨の日にはいちいち傘を差して、坂道を上り下り移動する、多くの利用客の風景があった。
生まれ変わった総合駅
そんな金山駅が、平成の時代に生まれ変わった。1989年(平成元年)に3つの鉄道駅が1つのターミナルに入った。「金山総合駅」の誕生である。これは画期的なことだった。乗り換えや乗り継ぎも格段に便利になった。現在は、一日の駅の利用客数も50万人に迫る勢いで、110万人余りの名古屋駅に次いで2番目の多さである。海外への玄関口であるセントレア(中部国際空港)へ直結するターミナル駅でもある。駅の周辺も整備が進み、南側には、ホテルや美術館が入る「金山南ビル」ができ、北側には、大規模な商業施設「アスナル金山」が、2005年(平成17年)にオープンした。数々のレストラン、衣料品店、書店、薬局などに加え、イベント用のスペースもあり、連日にぎわっている。
再開発の「時が来た!」
しかし、駅の利用客数に比べて、金山エリアの人のにぎわいは「アスナル金山」だけにとどまる傾向にあり、周辺への拡がりは今ひとつである。せっかくの金山総合駅も"乗り換えるだけの駅"となっている。名古屋市では、名古屋駅周辺、栄地区に続く"第3のエリア"として、金山駅周辺の再開発に本腰を入れることになった。駅の利用客を周辺のエリアにまで誘い出したい。「アスナル金山」は2028年に、名古屋まちづくり公社に土地を貸している期限を迎える。その北側にあるNiterra日本特殊陶業市民会館も建て直しの時期を迎えようとしている。「時は来た!」のである。