永吉佑也は宇都宮の強力インサイド陣に奮闘、京都ハンナリーズの成長に手応え「戦える集団になってきている」
「ブレずにやってきたことがチームに浸透してきている」
文=鈴木栄一 写真=B.LEAGUE 京都ハンナリーズは2月13日、敵地に乗り込んで宇都宮ブレックスと対戦した。リーグ最高勝率の難敵相手に、最後まで勝利のチャンスを残す粘りを見せたが、71-76とあと一歩届かなかった。ただ、大黒柱デイヴィッド・サイモンを欠きながらリーグ随一のインサイド陣である宇都宮相手にリバウンド争いでも食らい付くなど、スコアだけでなく内容でも次に繋がるパフォーマンスだった。 小川伸也ヘッドコーチも「リバウンドへの意識で40分間は無理でしたけど、30分間は取れなくても食らい付く姿勢を見せてくれました。そこは今までにない良かった点です」と収穫を挙げる。 この試合、京都のゴール下で奮闘したのが永吉佑也だ。そもそも京都の外国籍選手にはポイントガードのレイヴォンテ・ライスがおり、サイモン欠場により外国籍ビッグマンはジャスティン・ハーパーのみとなった。このサイズ不足の中、永吉は29分26秒の出場で、宇都宮の強力インサイド陣を相手にスタッツに出ない部分での身体を張ったプレーでも存在感を見せた。 「サイモンが出られないことで厳しい戦いになることは予想していましたが、全員で力を合わせて戦うことはできました。ただ、リバウンドで圧倒的に取られてしまいました」 こう振り返る永吉は、自身のパフォーマンスを次のように分析した。「チームオフェンスを遂行する上でスクリーナーとなり、1対1でもちゃんと攻めることができました。ディフェンス面はジョシュ・スコット選手とのマッチアップでリバウンドを取られてしまった。宇都宮には素晴らしいビッグマンが揃っていて、ディフェンス面ではまだ課題があると思っています」 現在、リーグトップの宇都宮を最後まで苦しめたことは、京都にとってポシティブな内容だ。永吉はチームの成長に手応えを得ている。「シーズン序盤は苦しい時期を過ごしてきましたが、その中で一つ言えるのは、自分たちが最初から今日に至るまでブレずにやってきたことがチームに浸透してきています。戦える集団になってきていることをすごく感じています」