名付けて「日替わりスイング定食」、 バラバラの軌道を安定させるバックスウィングのコツとは?
練習やラウンドの頻度が減りがちな冬の季節。久しぶりにスウィングしてみたら、クラブ軌道が不安定になりミスに……なんてことが起きがちだ。プロゴルファー・大谷奈千代に、クラブ軌道を安定させるためのコツを教えてもらおう。
雪が降ったり、寒い日は外に出て練習できない日が続きますよね。そんな冬はどうしてもお家時間が増えてしまいます。そうすると運動不足になってしまい、久しぶりに練習に行ってみたら思った以上に体が動かなくなっていてるなんてことが起こってしまうのです。 体が動かなくなると結果的に手打ちになってしまうので、再現性を求められるクラブの軌道がどうしてもバラバラになってしまって右や左へと驚くようなミスの連続が起こったり、ついにはボールに当たらない! なんてことが起こってしまいます。これこそがゴルフあるあるの“日替わりスウィング定食”なのです! こうなると多くのアマチュアゴルファーのみなさんは心底ガッカリされた様子で、「こんなはずはない。飛距離アップのためにもこの冬、筋トレを頑張ろう!」と生まれ変わるほどの一大決心をされる方がいらっしゃいますが、うまくいかなくなったのは急に筋力が落ちてしまったからなのではなく、バックスウィングから体を正しく使うことができていなくなっているからである可能性があります!
力は不要! 右ひじの正しいフォームを習得しよう
具体的に注目したいポイントが、バックスウィングでの右ひじのポジションです。そもそもバックスウィングでは、体の回転に伴い右ひじが畳まれることによって、クラブが体の右側に回り込んでいきます。 右ひじがイラスト1のAのゴルファーのように手元が右肩くらいの高さまで上がった際、右ひじが真下を向いていることが重要です。トップでは左腕とクラブはほぼ一直線になります。しかし、Bのようにアドレスのときから右ひじが外を向いていた状態になってしまうと、胸が回らないので手でクラブを上げざるを得なくなってしまいクラブの軌道も不安定になってしまいます。 また右の肩甲骨周りの可動域が狭い人はバックスウィングで右の肩甲骨が上に浮いてしまうため、Bのように右ひじが外を向いてトップを迎えてしまいトップで右わきが開いてしまうフライングエルボーのエラーになりがちです。