ポイ活で「勝手に貯まる」仕組みに。危険なポイントサイトやアプリの見分け方も
相次ぐ物価の上昇に「やりくりも限界…」と悩む人も多いはず。そんなときに救世主となってくれるのがポイ活です。これまでうまくいかなかった人も必見! 失敗しないポイ活のコツをポイ活のプロ・菊地崇仁さんに教えてもらいました。
プロに徹底取材!最新ポイ活Q&A
「今注目のポイ活は?」「あやしいサイトはどう見分ける?」「続けるコツって?」…さまざまな読者の素朴な疑問に答えます。参考にすれば、今度こそポイ活成功間違いなしです!
Q. 最新のポイ活のトレンドを教えてほしい!
A. 政府や自治体が実施するポイ活が狙い目です 今の狙い目は、自治体や政府主宰のポイントキャンペーン。出産支援や健康促進、地域の消費活性化などを目的にポイントを活用していて、還元率20~30%などダントツにおトク。安心して利用できるので、初心者にもおすすめです。 【たとえばこんなポイ活が!】 ・登録するだけで共通ポイントを大量ゲット 昨冬の「節電ポイント」は登録だけで2000ポイントを獲得。Tポイントなどの共通ポイントに交換して使うことができます。今夏も実施の可能性あり。 ・地域限定のポイ活アプリは要チェック 地元限定アプリで、歩くほど買い物に使えるポイントが貯まったり、大手コード決済と提携し、地域の買い物でポイント還元が受けられるものも。各自治体の情報を検索して!
Q.ポイ活を始めても挫折してしまいます…
A.ポイ活は100点を目指すと失敗します ポイ活にはさまざまなワザがあるので、全部やろうとすると疲弊しがち。「クレジットカードは使うけどスマホ決済は苦手」という人なら、クレジットカードだけでポイ活をすればOK。できる範囲で楽しむことが長続きの秘訣です。
Q.危険なポイントサイトやアプリの見分け方は?
A.登録前に運営会社をチェックして! ポイントサイトは、広告収入の一部をユーザーに還元して成り立っているもの。あまりにも還元率が高いサイトは、おかしいと考えて。また、アプリの評価よりも、大事なのは運営会社の評価。運営会社が上場企業ならまず安心です。 【注意すべきポイントサイト&アプリの特徴】 ・ポイント交換のハードルが高い 1万ポイント貯まらないと交換不可などは、サイト閉鎖の危険あり。 ・運営会社や退会方法の記載がない 通常記載されているはずの運営会社や退会方法がないものは絶対NG。 ・ポイントの還元率が高すぎる、ポイントが貯まりやすすぎる 高すぎる還元率、有利すぎるキャンペーンは構造的に成立しない!