男の子だってミス・フランスを夢見ていい! 映画『MISS』ルーベン・アウヴェス監督による大胆な発想の転換
松本 卓也(ニッポンドットコム)
公開中の映画『MISS ミス・フランスになりたい!』は、勇気を出して不可能な夢に挑む、ジェンダーを超えた美青年の物語。その姿勢に心を動かされた理解者たちの応援や、マイノリティー同士の連帯に心が温まる。全編にユーモアをちりばめながら、繊細な感動作に仕上げた若き才能、ルーベン・アウヴェス監督にオンラインで話を聞いた。
子どもが将来の夢を語るとき、いまや女の子が「サッカー選手」や「大統領」と言ってもおかしくない時代になった。性別によってあきらめなくてはならない夢はまだいくつもあるが、だいぶ少なくなってきたのも確かだ。ところが男の子が例えば「バレエダンサー」になりたいと言ったら、いまなお、からかわれることもあると聞く。「男らしくない」男子にとって、受難の時代は続いている。 では、男の子が「ミス・フランスになりたい」と言ったらどうだろうか。教室中が、バレエダンサーどころではない大騒ぎになるに違いない。これはさらにまた次元の違う話で、だからこそ映画になる。『MISS ミス・フランスになりたい』は、そんな不可能に挑むヒーローを描いた物語なのだ。 ミス・フランスの大会にエントリーするには、身長170センチ以上、フランス国籍保有、年齢18~24歳、未婚...などといった出場資格を満たしていなければならない。この映画の主人公アレックスは、これらすべてをクリアしているが、一つだけ当てはまらない。根本的な条件である性別だ。そこをうまくごまかして出場するのだが、性転換手術やホルモン投与を受けるわけではない。そのままの自分でやってのけるところに、この映画のミラクルがある。 この設定を可能にしたのが、アレックスを演じるアレクサンドル・ヴェテールの存在だ。ヴェテール本人も、男性として生まれながら、そのアンドロギュヌス(両性具有)的な容姿を生かしてジャン=ポール・ゴルチエのレディース・コレクションに出演するなど、ジェンダーレスなモデルとして注目を集めてきた。