GoTo一時停止の提言も 医師「エビデンスを調べていない段階で止めるという判断は間違いだと思う」 “After Go To”の備えは
新型コロナウイルス感染症対策分科会は11日、感染拡大地域での「GoToトラベル」の一時停止を改めて提言した。 【映像】後藤医師、GoToに複雑な心境 感染者の急増を表す「ステージ3」。病床のひっ迫具合を見ると、北海道や東京、大阪などはステージ3の指標を超えている。分科会はこのステージ3をさらに「拡大継続」「高止まり」「減少」の3つのシナリオに分け、「拡大継続」「高止まり」ならGoToトラベル、GoToイートの一時停止などを検討するよう提言した。
一方、11日の『ニコニコ生放送』の番組に出演した菅総理は、GoToトラベルの一時停止について問われ、「まだそこは考えていない。(感染拡大を受け)西村大臣を中心にそれぞれの首長と調整をするというところ」との考えを示した。 11日の閣議で政府はGoToトラベルへの3119億円の追加支出を決定したが、もし仮に一時停止となった場合、観光業界はどうなるのか。
大分・由布院でホテルなどのコンサルティングを行う株式会社旅月の代表取締役・川嶋雄司氏は、観光業界の現場の温度感について「(GoToトラベルが)止まることを覚悟している施設も結構ある。首の皮一枚繋がったのかなという、そういう雰囲気もあった」と話す。 GoToトラベルの利用人泊数は11月15日までで約5260万人。旅行業界への効果については、「4~6月は売上0円というところも多かった。7月からGoToトラベルが始まって、急激ではなかったが徐々にお客様が戻られたかなと。10月から東京の除外解除、地域共通クーポンが始まったことによってかなりお客様が増えた。湯布院は宿泊だけではなく観光でいらっしゃる方も多いが、春先には全然見かけなかった観光バスも、秋ぐらいから紅葉の時期は見られるようになった」と説明。また、「食材や人材の確保、客室数にもよるが、お正月に出すお料理やおせちなどを秋ぐらいから準備している施設さんも多かった。それがゼロになるというのを考えると心苦しい」と、GoTo一時停止となった場合の影響を懸念した。