「わが国初の大型車発売」と謳われた直列6気筒OHV搭載の特別なセダン|1963年式 日産 セドリック・スペシャル Vol.1
1963年式 日産 セドリック・スペシャル Vol.1 日本のモータリゼーションのきっかけは、外国で設計されたクルマの部品を輸入して組み立てるという、ノックダウン方式から始まった。 天然木使用し高級感を漂わすインパネや、3速マニュアルのコラムシフトレバー、フェンダーやトランクリッドに付くエンブレムなど【写真7枚】 日産は英国オースチン社と技術提携して、1953年からA40サマーセット・サルーンの組み立てを開始。ノックダウン生産の最初のモデルとなる。翌年、モデルチェンジでA50ケンブリッジ・サルーンとなり、日産はこの2つのモデルの生産を通じて、輸入部品を国産部品に置き換えながら、乗用車生産のノウハウを習得していった。 この後、自社開発の中型乗用車として1960年4月に誕生したのが、セドリックだった。英国の子ども向け小説「小公子」の主人公、セドリック・ロエルに由来する車名は、日産の基幹車種として長く使われることになる。 当初は1.5L、G型エンジン搭載モデルのみだったが、7カ月後に1.9L、H型エンジン搭載車を追加し、こちらがメイングレードとなる。初期型は縦置き丸形4灯ヘッドライトを持つ独特の表情だったが、1962年10月のマイナーチェンジで横置き丸形4灯に変更された。 この初代セドリックが順調に販売を伸ばしていた頃、日産はさらに高いグレードのクルマをセドリックをベースに開発していた。それが、1962年10月に東京・晴海で開催された第9回全日本自動車ショーで展示され、翌63年2月に発売された、このセドリック・スペシャルだ。 「わが国初の大型車発売」。当時の雑誌広告でうたわれ、運転手付きで乗る企業のトップたちにぜひ導入してもらいたいと、日産が熱きメッセージを送っていた。 そのためカタログには「わが国初の6気筒エンジン」「広く豪華な西欧風サロン」「3段フルシンクロ採用」など、時代の最先端の機構や装備が並んでいたのである。 取材車両は、三重県のクラシックカー専門店「ヴィンテージ宮田自動車」がレストアを手掛けた。 ボディの全塗装に当たっては細心の注意を払って仕上げられている。ひずみ抜き、下地塗装、本塗装を経て、乾燥後に鏡面仕上げを施している。 天然木を使った高級感を漂わすインパネも極上コンディションに仕上げられている。ちなみに、撮影車の仕様となるのはスペシャルの中期型からで、初期型は丸形2連メーターだった。助手席前には、つり下げタイプのエアコンも装着している。 エンジン内部のオーバーホールとともにディティールアップも図られた、2.8L K型水冷直列6気筒OHVエンジンには、NISSAN2800のバッジが誇らしげに付いている。 撮影車両はコラムシフトの3速マニュアル。「フリー・ドライブ」と呼ぶ自動変速機はオプションだった。 1963年式 日産 セドリック スペシャル 主要諸元 ●全長4855mm ●全幅1690mm ●全高1495mm ●ホイールベース2835mm ●トレッド前/後1354/1373mm ●最低地上高190mm ●車両重量1400kg ●乗車定員6名 ●登坂能力sinθ0.408 ●最小回転半径6.2m ●エンジン型式K型 ●エンジン種類水冷直列6気筒OHV ●総排気量2825cc ●ボア×ストローク85×83mm ●圧縮比8.7:1 ●最高出力115ps/4400rpm ●最大トルク21kg-m/2400rpm ●燃料タンク容量44L ●変速機形式前進3段後退1段フルオートマチック ●ステアリング形式ウォームローラ ●サスペンション前/後ダブルウイッシュボーン・コイル/リーフ・リジッド ●ブレーキ前/後ユニサーボ/デュオサーボ ●タイヤ前後とも6.40-14,4P ●発売当時価格138万円 次回「1963年式 日産 セドリック・スペシャル Vol.2」へ続く
Nosweb 編集部