専門家に聞いた「新型コロナ、もしも濃厚接触者になったら」|VERY
まだまだ続くwithコロナ。ママたちは孤独な子育てを強いられている場合も多いです。受験本番シーズン、そして春の新入園・入学を控え、親として知りたい新型コロナウイルスの今について、アメリカ在住の峰宗太郎先生にzoomでお話を伺いました。 アフターコロナの子どもたちへ言ってはいけないNGワード4選
――お話を伺っていると、まず親がかからないことが大切だと学びました。そもそも、新型コロナウイルスはどのようにうつるのでしょうか? 新型コロナウィルスは、90%以上はせきやくしゃみで飛んでくる飛沫や空間に漂っているウイルスを含む粒子を吸い込むことにより感染が起こると考えられます。残りの5%~10%は汚染されたものを触り目や鼻から入る接触感染だとも言われています。手を洗ったり除菌したりというのは、残りの約10%までを叩くためにやっていることです。ですから「感染している人と話をして唾などが飛んでくる状況」が一番危ない。前回お話しした通り、幸い子どもにはうつりにくいので、特に気をつけるべき人はは大人です。ウイルス感染の成立そのものにはあまり時間は関係ないので、園帰りのママ同士でコーヒーを飲みながらしながらおしゃべりというのも、夜の会食とリスクは同様になってきます。 ――ママ会も今は難しそうですね…。 手洗いや消毒が強調されがちですが、1番怖いのは感染者と「同じ空間」にいて、近くで「飛沫を浴びる」、「滞留する粒子を吸引する」ことです。ですから、しゃべりながら食事する、これがある意味では1番怖いのです。ママ会は今はやめたほうがいいでしょうね。私の住んでいるアメリカのコミュニティーでも、幼稚園のお迎えのバスを送り出した後にコーヒーブレイクでも、とママたちが集まっていた日本人会にだけ流行ってしまった事例がありました。マスクを外し、近い距離で同じ空間内でおしゃべりする集まりは、流行が収まるまでは避けた方が良いでしょう。 「会食禁止」というと夜の集まりのようで、語弊がありますね。ウイルスにとって、時間帯や性別、会社かプライベートかは関係ありません。この人と暮らさなければいけないという人以外と飲食をすれば外からのリスクは上がることになります。 ――緊急事態宣言解除後、一緒に住んでいる家族と外食に行く場合のリスクはどうでしょうか? 外食に行ったお店がどれくらい混んでいるか、換気がきちんとされているかが特に問題です。もしお店の中に感染者がいればリスクがありますし、換気が悪いなか大声でしゃべっている人がいたり、楽しそうに歌っているなど、飛沫などの量が上がるお店であればさらにリスクは高まります。家族で行かなかったとしても、家族の誰かが行けば持って帰る可能性もありますね。行くならばどういう対策をされているかはチェックすべきでしょう。そのように考えれば、対策をしているお店ですいている時間帯に家族だけで食事をする分にはリスクは高くはないこともわかりますよね。 ――満員電車で通勤したり、出社でのリスクはどの程度でしょうか? 職場内でも感染事例はありますが、飲食の場で感染するケースが多いと思います。シンプルな話、飲み会や誰かとの一服、お茶会などが危ない。これは飛沫と滞留する粒子からの感染だからですよね。満員電車に乗っていても、職場との往復だけで大きなクラスターになった事例は知られていません。家庭内感染・施設内感染も出ていますが、ウイルスを持ってきた人は他人との飲食かカラオケなどをして外から感染してきた人が多いようです。職場のみんなが基本的な予防策を守っている自信がない場合は、できるだけテレワークにするなどしか防衛策はないでしょうね。 ――とはいえテレワークにできない人もいますよね。外で働いていると、お昼ご飯は避けられないものですが、どのようにすればリスクを減らせますか? 感染している人がいるかどうかがまずは一番の問題です。感染している人と一緒に食事をするなど、接触するからうつるのです。そう考えれば、オフィス街の昼の食事はそんなに危なくないと考えられます。定食屋さんに行っても長時間しゃべりながら食べる人は比較的少ないですね。夜が危ないと言われるのは、楽しみながらしゃべりながら食べていることが大きいです。お酒も入りますしね。みんながお昼に同じ場所で食べていても感染者がいなければ危なくはないのですが、今はどこかでもらってきた人がいるかもしれない、という可能性が排除できませんよね。さらにリスクを下げるためには、できるだけ個別にお昼をとるのが安全でしょう。