副作用に変異株…リスクあおるワクチン報道も 専門家「ワクチンもアップデートしていく」
新型コロナウイルスの感染拡大からもうすぐ1年。今でもその封じ込めに苦心している中、期待されるのがワクチンだ。 【映像】どうしてリスクあおる?ワクチン報道に反発も 政府は、総理官邸のホームページにワクチン情報の特設サイト、そしてTwitterの専用アカウントを開設。ワクチン接種担当となった河野太郎行政改革担当大臣は、特設サイトに掲載した動画で「万全な体制を確保し、できる限り2月下旬までには医療従事者から接種を開始できるよう準備する」と発信した。
しかし、問題は政府内の連携だ。坂井学官房副長官は21日、「本年6月までに接種対象となるすべての国民に必要な数量の確保は見込んでいる」と発表。一方、河野大臣は22日、「6月中に数量の見込み云々という発言が(官房)副長官からあったが、申し訳ないが政府内の情報の齟齬があった」と説明。全国民の接種に向けたスケジュールは未定だと、坂井官房副長官の発言を訂正した。 またワクチン接種をめぐっては、インターネット上で「医者が接種しないとか言ってるんでしょ」「リスクについてはっきりしない限り打たない」と抵抗感を示す声も。 ワクチンは安全なのか、それとも危険なのか。副作用のリスクをあおるような報道もある中、22日の『ABEMA Prime』では現時点でわかっている知識とその伝え方を考えた。
■ひろゆき氏「“重篤化しないために打っておく”というだけの話ではないのか」
メディアがワクチンのリスクをあおっているのだろうか。『新型コロナワクチン、6割超「受けたくない」 女子高生100人にアンケート』という記事をオリコンが配信し、毎日新聞なども掲載したところ批判が集まり削除した。また、“ワクチンを医師が接種したくない”という趣旨の記事に対し、取材先が「発言意図と違う」と撤回を要求して削除されるケースもあった。
ワクチンをめぐる情報について、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏は「普通に生活しているとコロナにかかるという状況なので、“コロナにかかった時に重篤化しないためにワクチンを打っておいた方が安全だ”というだけの話ではないのか」と指摘。 イギリスに在住する医師で免疫学者の小野昌弘氏(インペリアル・カレッジ・ロンドン准教授)は、「ひろゆきさんが言ったことが的確で、やはり大局が大事。コロナにかかってしまったらどうなるかということを踏まえた上で、今のワクチンがどれぐらい安全なものかをみてみたら自ずと答えは出てくると思う」と話す。