「その言葉にも、なんかムカついていました」尾崎世界観が語る“名前の由来”とは?
お笑いコンビ・麒麟の川島明がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「SUBARU Wonderful Journey 土曜日のエウレカ」。「あなたの心を、ここではないどこかへ」をテーマに、ゲストの「ココロが動く(=エウレカ)思い入れのある場所」へと案内していきます。 5月14日(土)放送のお客様は、4人組ロックバンド・クリープハイプのボーカル、ギターを担当し、小説家やMCとしても活動する尾崎世界観さん。ここでは、バンド結成当時を振り返り、“尾崎世界観”という芸名の由来を語りました。
1984年生まれ、東京都出身の尾崎さん。高校在学中の2001年にクリープハイプを結成。2012年にアルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』でメジャーデビューを果たします。以降、数多くの名曲をリリースし、若者を中心に人気を集めています。 尾崎さんは小説家としても活動しており、2021年1月に出版された小説「母影」(新潮社)は、「第164回 芥川賞」の候補作に選出されました。現在は、ドキュメンタリーバラエティ番組「セブンルール」(フジテレビ系)にレギュラー出演しているほか、ラジオパーソナリティやナレーターなどマルチに活躍しています。
◆“尾崎世界観”と名乗るようになったきっかけは?
川島:高校に進学されて、そこからバンドを始められたんですか? 尾崎:そうですね。17歳の頃に初めてバンドを結成しました。 川島:それがクリープハイプ? 尾崎:はい。ずっと同じバンドでやっています。メンバーは変わっているんですけども。 川島:バンド名はそのままと。作詞作曲は尾崎さんがやられているんですか? 尾崎:そうです。 川島:メンバーからの曲の評価は、どんな感じだったんですか? 尾崎:当時は、良い・悪いを言ってくれていたのだと思うのですが、向こうはそこまで(僕が書く曲のことを)わかっていなかったと思いますね。 川島:「(音楽で)絶対に飯を食うぞ!」というテンションではなかった? 尾崎:ライブハウスに通っていましたし、目指してはいましたが、ライブハウスの人からは「どこにブッキングしていいのかわからない」って言われました。「(他のバンドとジャンルが)異なるから困る」って言われて、毎回変なところにブッキングされていましたね(笑)。 川島:(笑)。 尾崎:自分でも「たしかにそうだな」とは思っていたんですけどね。 川島:非常に曖昧な存在でずっといる感じですよね? 尾崎:そんな感じです。たまに困った顔で「いいね」と言ってくれる人はいたんですよ。その人が必ず言うのは「世界観があるね」でした。 川島:ほう! 尾崎:その言葉にも、なんかムカついていました。「(感想に)困ったから言っているな」と思ってしまったんです。「世界観ってなんだ?」ってずっと思っていました。 川島:良い・悪いではない言葉ですね。 尾崎:そうなんです。なんだか逃げているというか、“許されている感じ”がしたんです。 川島:食レポで言うところの「面白い」みたいな感じですね。 尾崎:そうです(笑)。それで、「じゃあ名前を“世界観”にしてみよう」と思って、尾崎世界観っていう名前にしたんですよ。 川島:そういう経緯で名前を付けたんですね。