これからの時代で求められる「論理的思考力」は「読み聞かせ」で高められる?!
読み聞かせで、論理的思考力を高めることができるのをご存じでしたか? 「論理的思考力って何?」という保護者も多いかもしれませんね。今回はこの倫理的思考力とはどのようなものなのかに触れながら、さまざまな効果が期待できるといわれている読み聞かせについてご紹介していきたいと思います。
読み聞かせで論理的思考力を高められる理由
論理的思考力とは、たくさんの情報の中から必要な情報を選び出し、その上で筋道を立てて物事を考え、相手にわかりやすく説明することができる能力のことです。この論理的思考力を子どものうちから育てておくと、将来大人になった時に仕事や人間関係などさまざまなシーンで役立てることができます。 論理的思考力のトレーニングには、読み聞かせがおすすめです。難しい本を選ぶ必要はありません。お子さまが大好きな絵本を親子で一緒に読むだけでよいのです。絵本から起承転結を学ぶことや、読み聞かせしながらお子さまに問いかけて答えや理由を考えることが、論理的思考力のトレーニングになります。ぜひ、読み聞かせをしながらお子さまに問いかけてみましょう。 ・論理的思考力は大人になってから役立つ ・絵本から起承転結を学べる ・答えや理由を考えることがトレーニングに
ほかにもメリットがいっぱいの読み聞かせ
読み聞かせは、論理的思考力を育てること以外にも、期待できる効果がたくさんあります。 子どもは絵本に出てくる登場人物の気持ちを想像します。時には自分がその人物になりきり、喜怒哀楽を感じたりその後の展開を想像したりすることもあるでしょう。これは子どもの感情を豊かにし、想像力を育むことにつながります。 また、集中できる時間が短い小さな子どもでも、読み聞かせを習慣化させていくことで、少しずつ絵本に興味を持ち始め、長い時間落ち着いて座って聞くことができるようになるので、集中力や忍耐力の向上にも効果的です。 読み聞かせによって語彙(ごい)力がつくことも期待できますね。もちろん親子のコミュニケーション不足解消にも役立ちます。 ・子どもの感情を豊かにし想像力が育める ・集中力や忍耐力の向上にもつながる ・親子のコミュニケーションにも最適