住民票を移さずに都市と地方の学校を行き来できる「デュアルスクール」が人気なワケ
「デュアルスクール」とは徳島県が実施している、地方と都市の2つの学校を行き来しやすくし、双方で教育を受けることができる新しい学校のかたちのことです。今、住民票を移さずに徳島県内の小中学校に転校できるこの制度を利用する家族が増えています。デュアルスクールが目指す地方と都市の未来とは。徳島県教育委員会教育創生課の久次米昌敏(くじめ・まさとし)さんにお話を伺いました。(※令和4年度より、デュアルスクールの担当は学校教育課へ移管) 【画像】この記事の写真を見る(5枚)
「デュアルスクール」とは働き方改革であり、デュアルな視点を持つ人材育成でもある
── 徳島県が実施している「デュアルスクール」とは具体的にはどのような取り組みでしょうか。 久次米さん: はい。デュアルスクールは、「区域外就学制度」の活用により徳島と都市部の2つの市区町村教育委員会が協議して承認されれば、地方と都市の2つの学校の行き来が簡単になり双方で教育を受けることができる、徳島県が取り組んでいる新しい学校のかたちのことです。 都市部および徳島県内の公立小中学校に通学する小学1年生から中学2年生までの子どもが対象になっていて、両校間を1年間に複数回行き来できます。期間や回数はご家庭の事情に合わせて調整できますが、2週間ほどの就学が基本となっています。 学籍を異動させているので、受け入れ側の学校での就学期間も住所がある送り出し側の学校では欠席とならず、受け入れ側の学校で出席日数として認められます。 近年増えている地方移住や多拠点生活を促進していくうえで、子どものいるご家族にとっては、子どもの教育をどこで受けさせるのか、転校させるのかなど、教育に関する不安が大きな課題のひとつです。 デュアルスクール中の教科書は、送り出しの学校と受け入れの学校で違う場合は無償で給付されます。双方の学校の学習進度を調整し、生活面もフォローする「デュアルスクール派遣講師」を配置することで学習進度の違いや学校生活に関する不安を解消して、保護者の働き方改革、そして子どもにとっては地方と都市の両方の視点を持ちながら成長することができる取り組みになっています。