きのこを天日干しして旨味と栄養アップ!発酵常備菜「きのこ酢」を酸辣湯にアレンジしてみた!
こんにちは、ユーラシアです。 今さらですがクリスマス~お正月にかけて順調に肥えたので、ダイエット、それも主に食生活改善に取り組んでいます。けど、バランスよく栄養を摂るのって案外難しいものですね……。 ところでレタスクラブ2月号は発酵レシピ特集。その中に「きのこ酢」なるレシピが紹介されていました。
「きのこ酢」 発酵食品の酢と、食物繊維豊富なきのこを合わせた常備菜です。しかも煮る前にきのこを天日干しにするとのこと。 なんでも「きのこは天日で干すと、うまみとともにカルシウムの吸収を高めるビタミンD量が大幅にアップ!」するそうで。しかも干す時間は30分程度で、日が当たる場所なら室内でもOKらしいです。 そんな些細な一手間できのこをパワーアップさせることができるとは! 私は万年ビタミン不足なので、かなりグッと来ました。
きのこ酢
<材料・作りやすい分量(約600g)> しいたけ……1パック(約100g) エリンギ……1パック(約100g) えのきたけ……1袋(約100g) 赤とうがらし……1本 昆布(3cm×4cm)……2枚 酢 砂糖 塩 1. きのこは手で裂いたり、ほぐしたりする。ざるに広げて天日で約30分干す。 2. 鍋に1を入れ、酢1/2カップ、水1と1/4カップ、昆布、赤とうがらし、砂糖大さじ2、塩小さじ1を加えて中火にかける。途中混ぜ、きのこがしんなりするまで約4分煮る。 3.耐熱の保存容器に移し、粗熱をとる。冷蔵室で約1週間保存可能。
見た目はさほど変化していませんが(少しだけ水分が抜けた感じ)、きっと内側では大革命が起きているに違いありません。思わずニヤリとする私。 で、そのきのこを使って「きのこ酢」を作成。お鍋一つで完結するのでとても簡単でした。
これだけで立派な副菜になりそうだし、まずはこのまま、その日の夕食に出してみました。
甘酸っぱくて、きのこがシャキシャキで、これは素直においしい……。疲れた体に酢がしみわたる……。「体にいいものを食べてる」って実感があります。ビタミンDがぐんぐん体内に行き渡っている(気がする)。 5歳の息子は酸っぱいものが苦手なので、我が家では大人向けの副菜という扱いになりました。でもとにかくきのこの食感がプリプリ、シャキシャキで楽しいので、酸っぱいの平気なお子さんなら喜ぶかも。 さらに翌日、アレンジレシピにも挑戦してみました。